【謙信と信長 目次】
信玄上洛

(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死
(11)足利義昭の登場と臼井城敗戦
(12)上杉景虎の登場
(13)越相同盟の破綻    
織田信長の前歴
(14)弾正忠信秀の台頭・前編 
(15)弾正忠信秀の台頭・後編 
(16)守護代又代・織田信長の尾張統一戦 
(17)桶狭間合戦前夜 
(18)桶狭間合戦
(19)美濃平定前の第一次上洛作戦
(20)第一次上洛作戦の失敗
(21)上洛作戦の成功 ☜最新回
  ・第二次上洛作戦の成功と第15代将軍の誕生
  ・天下統一を望んでいたわけではない
  ・本国寺の変に勝利した将軍
  ・畿内管領にならなかった信長と、関東管領になった輝虎
  ・殿中御掟
本圀寺 大本堂 写真/アフロ

第二次上洛作戦の成功と第15代将軍の誕生

 永禄11年(1568)、足利義昭は7月12日付の上杉輝虎宛書状で、「無二之覚悟」により「入洛」を開始するため、朝倉義景の了承を得て、織田信長のいる美濃に御座を移すことを伝えた(『上越市史』609号)。いよいよ第二次上洛作戦が動き出したのだ。29日には輝虎に信長からも甲越間」の和談を進めて「天下之儀御馳走」を願いたいと申し出る書状が発せられた。

 信長は近江の六角承禎に、義昭へ人質を出して作戦に協力するよう要請した。承禎はこれを断り、三好方陣営に付いた。

 9月7日に信長の軍勢が進発を開始する。

 信長が美濃・尾張・伊勢・三河の大軍を近江に乱入させて短期間のうちに箕作城を攻略すると、勝ち目が見えないことを悟った六角承禎・義治父子は他国へ逃亡した。

 作戦は順調に進んだ。13日には六角家の拠点・観音寺も制圧した。

 織田信長も9月21日付の書状で直江景綱に、「御入洛」作戦が順調に進み、「国々之儀平均」にすることを申し付けて、義昭は24日には琵琶湖を渡る予定であることを伝えている(『上越市史』617号)。

 その後、義昭と合流した信長は26日には上洛を果たし、義昭は清水寺に、信長は東福寺に入った。

 これまでは大言壮語ばかりで世間の嘲弄を受けていた信長だが、この時は言葉以上に首尾よく作戦を展開させた。完全に汚名返上である。

 織田軍は、三好軍の岩成友通、池田勝正・松永久秀らを降伏させ、足利義昭は10月18日、征夷大将軍に任じられた。第15代将軍の誕生である。義昭は信長を畿内の「管領代」か、または前例のない「副将軍」に就任させようと考えたが、信長はこれを固辞した。

 それでも義昭は感謝の気持ちを伝えようと考えた、24日には信長を「武勇天下第一」と激賞し、3歳ばかり年長の信長を「御父織田弾正忠」と呼ぶことにした。

 さらには「三職(三管領家)之随一・勘解由(斯波)小路家督」を与え、斯波氏の家職「武衛(兵衛府の武官に相当)」を任じ、将軍家の旗と紋に用いる「桐引両筋」の使用も許した。京都の斯波邸も与えられた。大変な特権の与えられようだが、当然の報酬と言えるだろう。

 ここに信長は、管領・斯波信長または武衛と名乗る権利を得た。だがさすがに旧主への憚りから畏れ多いと思ったものか、武衛・斯波としての名乗りは一切使わなかった。

天下統一を望んでいたわけではない

 信長は河内にいた三好義継を降伏させると、畿内行政の再編を指示した。ただし、畿内政治に介入する気などなかったのだろう。地方(美濃・尾張・北伊勢方面)を統治するだけで手一杯だったからだ。

 山城の統治は細川藤孝に託した。...