(1)【解説】歴史家が読み解く、本当の「陣立書」
(2)【解説】なぜ武田信玄は「前例のない陣立書」をつくったのか?
(3)【解説】戦国大名の「用兵の思想」を読み解く基礎知識
(4)【動画】約10倍の兵力差を覆した、「河越合戦」の真実を検証・解説
(5)【動画】河越合戦は、「憲政vs氏康」ではない
(6)【動画】河越合戦の「10倍の兵力差」は一次資料に書かれていない
(7)【乃至政彦×河合敦 特別対談動画】☜今回
  ・新刊・房野史典との共著『面白すぎる!日本史の授業』について
  ・変化する歴史における「聖徳太子」の存在感
  ・大河ドラマで話題、鎌倉時代の始まりって結局何年?
  ・幕府という概念~戦国時代の始まり
  ・教科書の「日本史」の変化

なかなか定まらない鎌倉幕府の成立時期

乃至政彦(以下、乃至) 通説が揺れていると言えば、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。毎週拝見してますけども。

河合敦(以下、河合) 人気ありますよね。三谷さんで面白いですよね。

乃至 あれも幕府ができているかできていないかっていう時期で、これも諸説ありますね。

河合 もう本当に定説がないですよね。

 昔は「いい国つくろう鎌倉幕府(1192年)」って覚えましたけど、今の高校の教科書だと1185年に武家政権としての幕府ができて、さらに1192年に源頼朝が征夷大将軍になって名実ともに幕府ができたという、1185年と1192年の両方を書いているところが結構多いですね。

乃至 両論併記的なんですね。

河合 「いい国...」は無くなったみたいなイメージがあるんですけどあれは全然嘘で、今でもほとんど1192年は入ってますね。

 20年ぐらい前にTVでこれからは「いい箱(1185年)」になりますよって言ったことがひとり歩きして、勝手にいろんなテレビ番組でパクられてですね。それもあるけどちゃんと1192年もあるよって言ってるのに。それで社会に間違いをつけちゃった責任はありますけどね。

乃至 歴史のイメージってそういうところがありますよね。受け入れやすいものが広がってしまう。

 「いい国」っていうのはフレーズが強いから、これに対抗するってなるとなかなか良い年号がない。「いい箱」だと覚えやすい1185で。今はこっちだよってなってしまう。でも教科書をよく見るとそういうことでもない。

河合 そう。両方入っているんですよ。「いい箱(1185年)」に変わったわけではない。

 さらにそもそも「いい箱(1185年)」なのかっていうのが研究者の間で全然(定説)がなくて。

 1185年っていうのは守護とか地頭っていう頼朝の部下を全国に役人として配置する。それから兵糧米といって戦いのための食糧をいろんなところから集められるとか各国の役人の支配権を85年に得たので武家政権としての幕府が成立したっていうことだったんですけど。

 近年、地頭はもっと前にあったんじゃないのとか、守護ってもっと後からできたものっていうことで研究が進んじゃってて、これもまたぐちゃぐちゃな状態ですね。

乃至 いろんな論争がありますね。頼朝が鎌倉殿と言われたときが鎌倉幕府の成立じゃないかとか。

河合 そうなんですよ。侍所(さむらいどころ)を作ったときとかね。(あとは)1183年ではないかとかね。(...続きは本編で)

次回(予定)
【乃至政彦×河合敦 特別対談動画 vol.2】「時代によって変わるヒーロー像」
こちらの動画は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
歴史ノ部屋
月額:550円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

 
『戦国の陣形』『謙信越山』で話題を集めた歴史家・乃至政彦の最新記事が読めるコンテンツ。上杉謙信や織田信長ら戦国武将を中心に、最新研究と独自考察で戦国史の謎を解き明かす。また、歴史作家や歴史が好きな有名人との対談や、歴史トピックスへの見解を動画や音声でお届け。歴史ファンならずとも楽しめるコンテンツ満載です。
現在は『ジャンヌ・ダルクまたは聖者』を連載中、『謙信と信長』(全36回)『光秀の武略に学ぶ』(全8回)など長編もお読みいただけます。

無料動画を見る
・【乃至政彦×小和田泰経】徳川家康は「金陀美具足」を着ていない?
・【乃至政彦×河合敦】鎌倉時代の始まりって結局何年?
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。