大河ドラマをはじめとするTV番組、漫画、書籍、音声など、歴史の楽しみ方が増えているが、それぞれの表現方法の魅力は何か?伝え方の工夫や調査方法にどれほどの違いがあるのか、また求められる史実性とエンタメ性のバランスとどう向き合っているのかーー。
今回の「歴史ノ部屋」は、そんな疑問に迫るべく、「歴史家」と「歴史小説家」それぞれの表現方法で人気を集める二人が対談!
著書『敵は家康』(アルファポリス)や『疾渡丸』(中央公論新社)が人気の歴史小説家・早川隆氏をお招きし、『謙信越山』『戦国大変』などを刊行した歴史家・乃至政彦の視点で、歴史小説の魅力、小説の書き方について語り合ってもらった。
第2回となる今回は歴史小説の書き方や、それぞれの立場から歴史を描く二人が影響を受けた作品など、コアな歴史談義をお届けします。(全3回の2回目)
●出演
早川隆(歴史小説家・ゲスト)
1966年広島で生まれる。インターネット業界勤務を経て、2019年より執筆活動を開始 最初の長編『礫』(つぶて)が、第6回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞となり、『敵は家康』(アルファポリス)と改題の上、2022年2月末に刊行
乃至政彦
歴史家。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。そして2025年2月には日本史の専門家でありながらフランスの英雄の実像に迫った『ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進』を刊行。また書籍監修や講演活動なども行なっている。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。
早川隆(歴史小説家・ゲスト)
1966年広島で生まれる。インターネット業界勤務を経て、2019年より執筆活動を開始 最初の長編『礫』(つぶて)が、第6回アルファポリス歴史時代小説大賞の特別賞となり、『敵は家康』(アルファポリス)と改題の上、2022年2月末に刊行
乃至政彦
歴史家。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。そして2025年2月には日本史の専門家でありながらフランスの英雄の実像に迫った『ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進』を刊行。また書籍監修や講演活動なども行なっている。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。

動画内容
歴史小説家になったきっかけ
『敵は家康』著者の早川隆さんが歴史小説家になった経緯をお話いただきます。
歴史小説を書くためにどんな取材をする?
歴史小説家・早川隆先生が作品を書きあげるためにどんな取材をするのかについて。
歴史小説の変遷
現在の歴史小説の立ち位置について。
歴史小説の定義
現在の歴史創作に求められる工夫や小説の書き方、日本の歴史を盛り上げる2人が影響を受けた歴史本のお話
乃至政彦×早川隆第2回以降の配信予定
5月27日 第3回「大河ドラマで描いてほしい人物」
〈本動画で紹介した本〉
早川隆氏の著書
『幕府密命弁財船・疾渡丸(一)-那珂湊 船出の刻』(中央公論新社)
『幕府密命弁財船・疾渡丸(二)-鹿島灘 風の吹くまま』(中央公論新社)
『敵は家康』(アルファポリス)
『宵の薬師』
『海峡奇譚』
作品名をクリックすると購入ページに遷移します。
早川隆氏の著書
『幕府密命弁財船・疾渡丸(一)-那珂湊 船出の刻』(中央公論新社)
『幕府密命弁財船・疾渡丸(二)-鹿島灘 風の吹くまま』(中央公論新社)
『敵は家康』(アルファポリス)
『宵の薬師』
『海峡奇譚』
作品名をクリックすると購入ページに遷移します。
...