【謙信と信長 目次】
信玄上洛

(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死
(11)足利義昭の登場と臼井城敗戦
(12)上杉景虎の登場
(13)越相同盟の破綻    
織田信長の前歴
(14)弾正忠信秀の台頭・前編 
(15)弾正忠信秀の台頭・後編 
(16)守護代又代・織田信長の尾張統一戦 
(17)桶狭間合戦前夜 
(18)桶狭間合戦 ☜最新回
  ・桶狭間合戦と『信長公記』首巻
  ・桶狭間合戦の経緯
  ・鉄炮使用の可否
  ・佐久間信盛の別働隊
  ・太田牛一の執筆姿勢
  ・天文21年の桶狭間
  ・桶狭間最大の戦犯・斯波義銀
桶狭間古戦場 写真/KEI108/イメージマート

桶狭間合戦と『信長公記』首巻

 実のところ桶狭間合戦の実態については、いまだ検証中である。

 現在進行形なので、ここで披露する仮説もいずれまた作り直す可能性がある。それと、前回書いたことと少し違ってしまっているところもある。この点ご容赦願いたい。

 さて今の私は、日本史上屈指の謎と見られている“桶狭間合戦”を、次のような経緯で展開したと考えている。

 まず織田信長が擁立した尾張の新たな守護・斯波義銀が政変を企んだ。

 時期はおそらく永禄3年(1560)、桶狭間合戦の直前頃である。

 義銀は今川義元自ら尾張国境を攻めると聞き、これを恐れた。斯波家と今川家は長年の宿敵である。普通に考えて、尾張一国を平定したばかりの信長が、駿河・遠江・三河を支配すら義元に勝てるだろうか。信長が敗れれば、おのれの身ばかりか斯波家の族滅も考えられる。そこで自ら義銀は御家存続を理解として、信長を売り渡すことにしたのだ。

 これを受けた今川義元が、尾張へ大軍を乗り入れ始める。その作戦は、今川軍が尾張の大高城を制圧し、そこから海路を使って北上することに始まる。今川軍の先手勢はその先にある尾張独立勢力の服部友貞と合流。さらに尾張の一向一揆勢(天理本『信長公記』[首巻]によれば、「河内二ノ江ノ坊主」)が、揖斐川経由で美濃の延暦寺系僧兵団を招き入れ、清洲城の勢力圏を呑み込むと言う次第である。

 だが、この計略は織田信長に露見する。義銀の家臣から計画が漏洩したのだ。

 信長は義銀陣営を泳がせておき、信長が清洲から動けない状況が維持されていると義元に思わせて、その行軍途中を奇襲する策に出る。行軍中の側面を衝けば、いかなる大軍であろうとも混乱するに違いない。そこに勝負をかけたのだ。

桶狭間合戦の経緯

 義元は安全な経路を進軍していたが、その途中、桶狭間山に休憩した。そこまで作戦が順調に進んでいたのに気をよくしていた義元は、「義元か戈先にハ天魔鬼神も忍るべからず(今川軍の先陣の武勇には天魔や鬼神も耐えられまい)」と謡を歌わせて喜んでいた。

 その頃、信長は最前線の中島砦に入城した。...