秀吉の弟・秀長の活躍に迫る
2026年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』では豊臣秀吉の弟・豊臣秀長にスポットが当たる。
「天下一の補佐役」と言われ、稀代の武将ともに戦国時代を駆け抜けた秀長の物語を楽しみしている人も多いのではないでしょうか。
そこで人気作『謙信越山』をはじめ、戦国時代について研究・執筆している歴史家・乃至政彦に、一足先に「豊臣兄弟」の活躍を解説してもらった。
今回は秀長を中心に、その人物像、豊臣政権で担っていた役割、秀吉との関係をご紹介。
「秀長を調べると豊臣政権の実像が見えてくる」の真意とは?
乃至政彦
歴史家。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。そして2025年2月には日本史の専門家でありながらフランスの英雄の実像に迫った『ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進』を刊行。また書籍監修や講演活動なども行なっている。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。
歴史家。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。そして2025年2月には日本史の専門家でありながらフランスの英雄の実像に迫った『ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進』を刊行。また書籍監修や講演活動なども行なっている。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。

...