ベッキーと一緒に心と体を大切にする知恵を学ぶ「ベッキーのごじあいLIFE」、第7回目のテーマは“休み方”について。講師に日本リカバリー協会の代表理事・片野秀樹さん​を迎えて、疲れた体に効く休み方についてお話を伺いました。今回はその復習をお届けします!

最新回! ベッキーから学ぶ、相手が一緒に仕事をしたくなる“頼り方のコツ”【お悩み相談室#8】(こちらをクリック)】

休んでも疲れがとれないのはなぜ?休み方の落とし穴

ベッキーさん(以下、敬称略) 第7回目のテーマは「休み方」。これはめちゃめちゃ嬉しい。「頑張り方」は人に聞こうと思うんですけど、「休み方」は自分なりの正解を知ってるから大丈夫だと思い込んでるかも。今回正しい休み方が学べるので嬉しいです!

ちなみに私は毎日9時に寝て、自然と目が覚めた時間が大体4時とか5時半なんですが、パッと目が覚めた瞬間からもう疲れてるんですよ。これ何でですかね?(笑)

片野秀樹さん(以下、敬称略) まず1日って朝をスタートにして活動しますよね。疲れたとき、私たちは休みたいという「休養の願望」が働きます。でも翌朝には活動を始めなければならない。ベッキーさんが、動く前から疲れているのは、活動→疲労→休養、このサイクルが間違っているからなんです。

ベッキー そうなんですか!? でもほとんどの人がやっている気がする!(笑)

片野 動く前から疲れてるんですよね、このサイクルを見直さない限りは解決しないです。そこで、先ほどのサイクルに一つ大きな欠けている部分があるんですが、「休養」の対義語は何だと思いますか?

ベッキー 休養の対義語は、活動?

片野 ピンポンです。それでは、「疲労」の対義語は何ですか?

ベッキー 幸福…? 活発!

(休み方#前編より)

片野 近いです! 「活力」ということになります。つまり、先ほどの「疲労」の対義語がない中で、毎日のサイクルを送ってしまっていることになります。例えば、朝起きたときに携帯の電池の残量がないと携帯が使えないですよね。

私たちの体も活力を前日から高めなければいけないのに、それをやっていないんです。活力→活動→疲労→休養というサイクルでないと、なんとなく休養した“つもり”になって、どんどん負のスパイラルに入ってしまいます。

そうならないために、自分から積極的に休みを取りに行くこと。活力を高めるための攻めの休養を実践してください。

活力を高める7つの休養タイプをおさらい

ベッキー 攻めの休養って相反する言葉で面白いですね! じゃあ活力を高めるためにすべきことは何でしょうか?

片野 休養には大きく分けて3つあります。7つの休養タイプを複合的に組み合わせることで、攻めの休養となります。

7つの休養タイプ(休み方編後編より)

休息タイプ

ベッキー 「休息タイプ」では寝る、横になる、ソファに沈む…がぱっとイメージできました。

片野 まさにそういうことなんです。寝ずに生活できる方ってもういません。でもせっかくの休日は1日ゴロゴロしてようって思う方もいらっしゃいますよね。

ベッキー 一日中だと、逆に疲れちゃうかも(笑)

片野 これはデータが出ていまして、1日大体ずっと横になっていたら、筋力は1~2%減少してしまいます。入院などで1か月間お休みになると、立ち上がれないとか、歩けないということもありますが、筋肉がおおよそ1か月で半分になってしまうんです。

ベッキー 1日で!? 寝すぎも身体には良くないんだ。

片野 一定の睡眠時間はもちろん絶対に大切ですけれども、それ以外の休養タイプの選択肢を持つことが大切です。

運動タイプ

片野 これは激しい運動を指しているわけではなくて、血液の流れをよくするための軽い運動を指します。

激しい運動すると細胞が活発に活動してエネルギーをつくるので、老廃物が生まれます。その老廃物をクリーンアップする役目をするのが、血液です。さらに、エネルギーをつくるときには酸素が必要ですよね。逆にエネルギーをたくさん消費したら、酸欠になります。この重要な酸素を届けるのもまさに血液なので、体を動かさないと血液ってなかなか回らないんですよ。

ベッキー 私が足りないのはそれだ。7個の中で全然やっていないかも。軽い運動って具体的にどれくらいの運動がいいんですか?

片野 お掃除だけでも軽い運動になります。例えば、ちょっとつま先立ちで運動したり、オフィスの中を歩いたり、外にお散歩に行ったりでもいいです。

ポンピング作用といって、体を動かすと筋肉が動かされて血液をどんどん押し流すという作用があるので、まずは立ち上がって体を動かすことが大切です。

ベッキー 先生、喝をいれてください。立ち上がるのも疲れてできないです。

片野 みなさんお風呂に入りますよね。実はこれも血液を回していて、温かいお湯で血液循環を促しているということでいうと、ベッキーさんにはいいかもしれないです。

ベッキー お風呂は毎日入ってますし、なんなら1日2回入ってます! 運動しなきゃって思うとみんなプレッシャーに感じたり、面倒くさいと思っちゃうかもしれないけど、老廃物を流せるとか、血液を回すって思うとちょっと頑張れるかも。

栄養タイプ

片野 栄養と聞くと、疲れたらたくさん食べようとか、脂っこいもの食べて精をつけなきゃとかなりがちなんですが、休養学的な栄養タイプはむしろ抑えた方が体にはいいんです。この場合は、食事の量を落とすということです。

例えば、七草粥は胃腸を休ませましょうという先人の知恵ですよね。食べ過ぎは、いつも胃や腸を働かせていることなので、体も疲れてきます。なので、腹8分目、時にはファスティングみたいなものも取り入れてもいいと思います。

「休み方」前編より

ベッキー 「栄養」と言っているのに食べないってすごい! 栄養は自分なりに勉強したり調べたりするんですが、大体が摂取することが前提ですよね。あまり好きではない食べ物とか入っていると、引き算ないのかなと思ってたんです。私、こういう学問を待っていました!

親交タイプ

片野 これは心理的な休養になります。文字通り、親しく交わるということです。お子さんとハグをする、お友達やご主人との何気ない会話でもいいです。

ベッキー それも疲れをとっているのか!

片野 一人で何も喋らずにいるのではなくて、誰かと楽しいお話をすることが安らぎになってきます。人でもなくてもいいですよ。自然との触れ合いもそう。森林浴に行ったり、山に行ったり、あるいはペットとの触れ合いも心の安らぎに繋がります。

ベッキー 森林浴も自然との親交なんですね! めっちゃすごいです、これ。

娯楽タイプ

片野 好きな娯楽で休養をとる。これはみなさんも普段やられていると思うんです。でも注意が必要で、やり過ぎないこと。

例えば、ドラマを朝までずっと見続けてしまったというと、本末転倒です(笑)目的は休むための娯楽なので、一定時間で休めたら止める。ある意味セルフコントロールが必要ですね。

ベッキー すいませんでした。これが止められないんですよ。私はスマホのパズルゲームが大好きすぎて、疲れているしっていうのを言い訳に2時間ぐらいやっちゃったりしちゃう。この際、何分までで止めるべきか教えてください。

片野 注意された方がいいかもしれないですね(笑)15分から30分ぐらいで十分なのかなと思います。

ベッキー 30分ですね。もう忘れないように、部屋に飾る休養ポスター作ろうかな?(笑)

造形・創造タイプ

片野 造形は何かをつくるということ。日曜大工で何かをつくる、料理をする、こんなことも造形です。

つまり何が起こっているかというと、目の前のことに集中することで、ストレスを忘れる時間を作ることが目的です。この行動には「サイコロジカルデタッチメント」と名前も付けられていて、ストレスを切り離す行動が心の安らぎになっているんです。

ベッキー なるほど、忘れることが休養に繋がるんですね!

片野 あとは、創造タイプ。これはマインドフルネスや瞑想のことを指します。でもなかなか手軽ではなかったりしますよね。もっと手軽に簡単にできるやり方でもいいんです。例えば、目をつぶったまま、おなかを抱えて笑った出来事、どこか行きたい場所、楽しかった思い出をぱっと思い出す。

この目をつぶって思い出すという行動であれば、いつでもどこでもできると思います。単純なことでもストレスから切り離されるので、心の安らぎに大切です。

転換タイプ

片野 これまでは体の内側についてでしたが、「社会的休養」の転換タイプは体の外部環境を変えること。例えば、旅行。でも時間の制約が必要だったり、経済的な負担がかかったりしますよね。手軽にできることというと、机の整理整頓や部屋の模様替え、あるいは部屋のお掃除。これだけでも外部環境から自分自身の休養をとっているということになります。

ベッキー 面白い! 気分転換としてやったことはあるけど、休養だと思ってやったことはなかったです。実は休養学的にはグットなんですね。

片野 今まで知らず知らずにやっていたことが、「あ、これも休養なんだ」と気づくことが沢山あると思います。それがまさに大切で、休養リテラシーがついたということになります。なので今、リテラシーのついた方々は、今度は複合的に組み合わせてみようという発想ができるんです。

この記事の続き動画を見る👉「大事なのはストレスを忘れる時間を作ること」。“活力を高める”最高の休養方法とは
前編👉「寝れば回復する」は勘違い?忙しい人必見の休養術を伝授!

次回は「ベッキーのごじあいLIFE」会員限定プレゼント企画を発表します。お楽しみに!♩

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
ベッキーのごじあいLIFE
月額:550円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

「ココロとカラダに優しい生活」をテーマに、芸能界きっての“健康マニア”なベッキーさんが毎月専門家をお招きし、他では得られない健康情報や、暮らしを豊かにするためのアイデアを学んでいきます。

無料の動画を見る
調味料マイスターが教える!本当に体にいい調味料。こだわりたい人の調味料の選び方
「やりたい仕事、子育てのために条件のいい仕事どちらを選ぶべき?」【お悩み相談室#1】
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。