「ちゃんと自分を大切にできてるかな?」日々の忙しさの中で、誰かのために動きすぎていたり、気づけば心も体もすり減っていたりする毎日。

そんな今こそ、少し立ち止まって“自分に優しくする習慣”=ごじあいが大切です。「ベッキーのごじあいLIFE」では、これまでに多彩な専門家たちと語り合いながら、「自分を整えるってどういうこと?」という問いに向き合ってきました。

今回は、その中でも特に反響の大きかったテーマを“3つのキーワード”として振り返ります。ベッキーさんが語った気づきの言葉と共に、今日から取り入れられる“小さなごじあい”のヒントをお届けします!

1|体質を知ることは、自分を理解すること

【第8回 薬膳編】鈴木養平先生(薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師)

漢方や薬膳の世界では、“体質”によって必要なケアや食生活がまったく異なるといいます。冷えやすい、むくみやすい、イライラしやすい…そんな“自分の傾向”を知ることが、ごじあいの第一歩!

ベッキーさんが薬膳茶のブレンド体験で選んだのは、ローズレッド、ナツメ、クコの実。
自然と手に取ったその組み合わせにも、ちゃんと理由がありました。

ベッキーの気づき✍🏻
「私のあの不調はこうだったんだって、漢方の理論に当てはめると、すごい分かりやすかった! 私は普段から納豆は食べていたけど、豆系が足りなかったのですぐに取り入れます!」

Tips①
・不調のサインに気づいて、薬膳を暮らしにカスタマイズ
・元気が出ない日は、“黄色い食材”を取り入れてみる

第8回目のテーマは「薬膳」。今回は、薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師の鈴木養平さんを講師にお迎えしました。続きを読む

 

2|ちゃんと“休む”って、実は難しい

【第7回 休み方編】講師:片野秀樹さん(日本リカバリー協会代表)

日本では“休むこと=怠け”という意識が根強くありますが、片野さんが伝えるのは「パフォーマンスを取り戻すための、積極的な休養」という考え方。

疲れきってから休むのではなく、翌日の自分のために休むという意識が大切だといいます。

どんな動物より、人間はがんばりすぎているかも!?

ベッキーの気づき✍🏻
「“頑張らない”とか“ストレスを忘れる”って、実は勇気がいる。ゴロゴロしがちな休日の意識、ちょっと変えてみようかなって思いました!」

Tips②
・夜寝る前に“スマホを閉じる儀式”をつくってみる
・帰り道は、周りの人に合わせずに自分のスピードで歩いてみる

片野秀樹先生に学ぶ「休み方」の後編。今回は、実際に活力を高めるための具体的な実践方法を伺いました。続きを読む

3|大丈夫じゃない日の過ごし方

【第5回 心のご自愛】講師:内田舞さん(小児精神科医/ハーバード准教授)

近年よく耳にするようになった「自己肯定感」という言葉。けれども、実際にどう育てればいいのかは、意外と語られていないかもしれません。内田舞さんが教えてくれたのは、自己肯定感を整えるための4つの視点です。

【自己肯定感を育てる4つの視点】
・内的評価と外的評価
・感情を受け入れる力
・多様な軸を持つ
・オーナーシップを持つ

ベッキーの気づき✍🏻
「人生の主役は自分。たとえ失敗しても、それも“私のもの”って考えるの、すごくかっこいい。自分の人生を宝物にするための考え方だなって思いました」

Tips③
・がんばらない日を自分にプレゼントしてみる
・嫉妬、不安、緊張といったかっこ悪い感情を受け入れてみる

今、日本で注目を集める「自己肯定感」。実は、自分らしく生きるために大切な4つのポイントがあるんです。前回に引き続き、精神科医の内田舞先生が、...続きを読む

第10回 次回予告

次回の「ごじあいLIFE」は、整理収納アドバイザーの能登屋英里さんが登場!
テーマは、心にも余白を生む「暮らしの整え方」。

ものが多い、片付けをする時間がない・・・そんな日常を見直すヒントは、実は“収納”にあり。能登屋さんが提案するのは、単なる収納テクニックではなく、「自分にとって心地良いい暮らし」の見つけるヒント。お楽しみに!

能登屋英里先生(写真左)とベッキーさん

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
ベッキーのごじあいLIFE
月額:550円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

「ココロとカラダに優しい生活」をテーマに、芸能界きっての“健康マニア”なベッキーさんが毎月専門家をお招きし、他では得られない健康情報や、暮らしを豊かにするためのアイデアを学んでいきます。

無料の動画を見る
調味料マイスターが教える!本当に体にいい調味料。こだわりたい人の調味料の選び方
「やりたい仕事、子育てのために条件のいい仕事どちらを選ぶべき?」【お悩み相談室#1】
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。