2000年続く知恵が今の私たちを支える、「薬膳」の世界
第8回目のテーマは「薬膳」。今回は、薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師の鈴木養平さんを講師にお迎えしました。
鈴木先生は、漢方を通じた健康づくりの指導や教育のほか、コカ・コーラ社の「からだ巡茶」開発協力や、NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の薬膳監修など、幅広くご活躍されています。

健康マニアなベッキーさんも、「薬膳って名前は聞くけど、実はよく知らないんです」とのこと。
“薬膳鍋”や“漢方”といった言葉はよく耳にしますが、実際のところ、日常生活に取り入れるにはなんとなく難しそうで、ちょっと敷居が高いと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問をベッキーさんが鈴木先生にたっぷりとぶつけていきます!

今回も知らなかった薬膳の魅力や、今日から試せるヒントが盛りだくさんです!
今回のポイント (再生時間21:47)
👉パリパリにした植物?先人たちの知恵が詰まった医療「漢方」
👉しゃっくりを止める効能も。意外な原料満載の生薬
👉「葛根湯」は2000年前の中国ですでに飲まれていた!?
👉先人たちが飢餓と戦いながら得た生き抜くための知恵
👉実は「漢方」は、中国由来の日本用にカスタマイズされた医療
👉自分では気づけない未病を整える薬膳・漢方の基本
👉体を温める「紅茶」や気分を巡らす「ジャスミン」…薬膳茶のブレンド体験!
...and more!
👉パリパリにした植物?先人たちの知恵が詰まった医療「漢方」
👉しゃっくりを止める効能も。意外な原料満載の生薬
👉「葛根湯」は2000年前の中国ですでに飲まれていた!?
👉先人たちが飢餓と戦いながら得た生き抜くための知恵
👉実は「漢方」は、中国由来の日本用にカスタマイズされた医療
👉自分では気づけない未病を整える薬膳・漢方の基本
👉体を温める「紅茶」や気分を巡らす「ジャスミン」…薬膳茶のブレンド体験!
...and more!
今回のロケ地

「ニホンドウ漢方ブティック 薬日本堂 青山本店」
Official Website:https://www.nihondo.co.jp/aoyama/

鈴木養平🧑🏻🏫
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師
1991年 東北薬科大学卒業後、薬日本堂入社。店舗で臨床を経験し店長を経験、その後店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、“漢方をより身近に”と薬日本堂漢方スクールセミナー講師・雑誌・本の監修・商品の開発協力(日本コカ・コーラ社“からだ巡茶”など)で活躍中。情報サイト「漢方ライフ」でのコラム執筆や、外部メディアでの連載執筆なども担当。著書に『わがまま養生訓』(フォレスト出版)がある。
次回の後編は、5/30(金)に配信予定ですので、どうぞお楽しみに♪...