沼田城跡(群馬県沼田市)

(乃至 政彦:歴史家)

 今川義元が織田信長に討たれてまもなく、長尾景虎(上杉謙信)は関東越山を開始。関東管領の旧領復帰だけでなく、東国一帯を計略する気でいたのである。将軍御内書の写しを持たせた使者を関東中に走らせると、関東諸士が続々と馳せ参じた。景虎により関東の勢力図が塗り替えられていく。

関東越山の対策

前回の続き)これから関東に越山しようとする長尾景虎の思惑は、誰も知らなかった。

 それもそのはず、これは関白と景虎が、他言無用の計画として共謀した「密事」だったからである。表向きでは、越後で保護する上杉憲政(光哲)の関東帰還と、北条氏康氏政に圧迫される領主たちを救援するため、関東に出るつもりだと標榜していた。嘘ではないが、真意はそれだけではない。これら大義名分を土台に関東甲信越を経略したあと、東国武士団を統括する権限を獲得することにある。その上で、前代未聞の大軍を動員して畿内へ押し入り、群雄割拠の戦国時代を終焉させるのが最終目的である。

 この秘策を知る者はいないが、景虎が何事かを企んでいるのは、それとなく察せられたことだろう。

 景虎が関東に出馬する気配を察した安房の里見義堯は、家臣の正木憲時を通じて援軍が必要だと力説した。折しも氏康から代替わりして相模の「屋形」になったばかりの氏政が、義堯の居城に迫り、その周囲に付城を構築しはじめていた。危機に直面する里見方は「春までの援軍が困難なら、せめて夏までには御越山してもらいたい」とまで訴えた。

 そんな最中、関東の「武蔵国・藤田右衛門」は景虎支援のため、甲斐の武田信玄の家中に手を伸ばす。信玄の一門・勝沼五郎を調略しようとしたのだ。景虎越山のため、信玄が出馬したら、府中の留守を担当する五郎が本拠地を占拠して、甲斐を勝沼五郎あらため武田五郎の分国に塗り替える計画だった。この計画に景虎が関与した形跡はないので、藤田と五郎の独自判断だろう。いずれにせよ、武田はすでに有力な信濃衆が景虎に呼応する動きを見せており、関東越山に際して、その動きが鈍ることは間違いなかった。

 さて、その信玄も景虎の動きに殺気立ち、死に物狂いで、妨害工作に着手する。まず越後に隣接する越中の神保長職に使者を派遣して、ともに景虎を倒そうと持ちかける。加えて、大坂の本願寺にも加賀勢による越後侵攻を呼びかけた。

 関東甲信越の武将たちは敵味方不分明であるから、北陸から撹乱してもらうしかないと判断しての工作だろう。

景虎が動き出す

 永禄3年(1560)3月、長尾景虎は信玄に通じた神保長職を討つべく、越中に遠征を開始して、30日にその身を富山城から追い払った。これで富山以東の勢力圏は万全化した。よしんば加賀勢が北上してきたとしても、越後侵攻はまず無理だろう。後顧の憂いを絶ったのだ。

 4月21日、越中鎮定を喜んだ上杉憲政は、長尾政景(景虎の姉婿)に、景虎がこの勢いで「関東越山」することが自分の「念願」であると伝えた。

 こうして、関東甲信越での宣伝工作、北陸の妨害勢力排除、そして憲政の所信表明を引き出すことができた。同月28日、景虎は常陸の佐竹義昭に宛てて「筋目をもって諸方へ合力する」と豪語する。ここに越山開始の御膳立てがすべて整ったのである。

 5月19日、駿河の今川義元が尾張の織田信長に討たれた。

 義元は甲信の武田信玄、関東の北条氏康と三国同盟を結ぶ有力な戦国大名である。信玄だけでなく、義元の介入も抑えられたのだ。

 いよいよ景虎が関東越山を開始する。29日に出馬した。

 また、9月19日、憲政は1月から越後の府中に長期滞在する里見方の使僧に、「景虎を連れて越山する。上野の旧臣たちも服属する予定になっている」と伝えて、安房に返した。

歴史ノ部屋
上杉謙信と織田信長の関係に迫る新シリーズ

乃至政彦さんの書き下ろし新連載『謙信と信長』がメールに届きます。『謙信越山』以来となる待望の新シリーズは毎月1日と15日配信。

 

塗り変わる関東の勢力図

 9月上旬には2年前から上野沼田城を管理していた北条孫次郎沼田康元)と戦い、これを追い払った。景虎はその「宗徒数百人」を討ち取ったと自らの戦果を誇った。沼田城を得た景虎は、その勢いで上野全土の制圧に乗り出していく。

 続けて手向かう厩橋城を圧迫し、長野賢忠を屈服させると、服属を願い出る者が続出した。上野の有力領主である白井城主で惣社長尾氏の当主・憲景や、箕輪城主の長野業正らである。あとは奔流が土砂を崩すようなものだ。10月上旬までに、憲政の旧分国である上野一国が、景虎の手中に収まった。

 関東管領の旧領復帰が目的なら、「筋目」を標榜する合戦は、これで終わりのはずである。だが、こんなもので終わらせるわけにはいかないのだ。越山前の景虎は8月24日に「際限のない東国の鉾盾」で、「万民は安堵の思いをすることがない」とその憂いを述べており、東国一帯を経略する気でいっぱいだった。ここで、将軍御内書の写しを持たせた使者を関東中に走らせる。すると、関東諸士が続々と馳せ参じた。

 特に武蔵の成田長泰太田資正の動きは早く、すぐさま憲政と景虎の眼前に姿を見せた。資正は安房の里見義堯とともにかねてから景虎越山の画策していたこともあり、自ら率先して関東諸士の取るべき道を指し示す必要があった。

 10月になると、下野の佐野昌綱を始め、名だたる大名が服属を表明していった。

 上野が制圧されていく最中、北条氏康の甥である古河公方・足利義氏は、関東諸士に「越国之凶徒」が攻めてきたので、互いの紛争をやめて我が元へ参陣するよう呼びかけた。だが、馳せ参じた大名は、下総の結城晴朝1人だけだったという。残る関東諸士にすると、関東のキングである古河公方の権威より、京都の将軍から七免許を得た景虎の権威の方が重かったのである。

 少し遡って9月下旬頃、北条氏康は武蔵河越城を進発して、迎撃準備に動いていた。向かうは松山城である。すでに氏政も里見義堯への攻撃どころではなかった。翌月、氏康は松山城を司令所として、武田信玄に信濃への出馬を要請する。

25歳の関白、越後へ下向を開始する

 上杉憲政と長尾景虎が関東制圧に動き始めた頃、京都では高貴な若者を中心とする一団が旅装に身を包んでいた。この若者こそ関白・近衛前嗣である。まだ25歳。体力も気力も景虎に負けることなく、漲っている。その野心は、尋常ではなく、まさに天下取りの一念に燃えていた。戦国大名の世を終わらせたあと、日本全土を仕切り直すのは、かれの仕事である。

 そのためには、お飾りの関白ではなく、大きな実権を自分の手で摑み取らなくてはならない。東国だ。藤原氏の長者である前嗣は、関東に居並ぶ藤原氏を一揆(連合軍)として束ねる権限がある。あるはずだ。なくてはならない。自分が関東に入る頃には、そのためのお膳立てを景虎が整えてくれているだろう。

 9月18日、関白は京都を発った。

 東国では、北条氏康・氏政父子が景虎の侵攻に追われ、信玄はその支援に動き出す。景虎は、万全の態勢で関東制圧に突き進んでおり、現地領主の大半はこちらに靡く気配であった。もはや北条・武田など風前の灯に見えていたであろう。

 だが、どれだけ緻密な計算も、絶対完全ということはない。例えば、一年前のわれわれも新型コロナ以後の世界を思い描けていた者など誰一人としていなかったはずだ。最高級のスーパーコンピュータですら不可能だっただろう。

 戦国屈指の頭脳を誇る信玄、氏康、資正、義堯ら敵味方が関東甲信越という大舞台を背景に入り乱れ、自分たちが生き残るための知恵を全力で振り絞っているのだから、何が起こるかわからない。若い景虎と前嗣は、向こう見ずで、いささか自信過剰であった。

 これから先は、露見する陰謀、感染症の流行、越後方と関東諸士の意見違い、これらが、景虎の夢と野望を遮っていくこととなる。甘い夢の終わりを告げるのは、信玄の諜報機関であった。勝沼五郎が往還させていた内応の使者を捕獲したのである。

乃至政彦『歴史の部屋』

 

『謙信越山』の著者による歴史コンテンツ。待望の新シリーズ『謙信と信長』をメールマガジンで配信。さらに戦国時代の文献や軍記をどのように読み解いているかを紹介する音声または動画がお楽しみいただけます。

 

【内容】
1・NewsLetter『謙信と信長』(月2回)
2・『「戦国」を読む!』動画または音声配信(月1回/約10分)
不定期:「歴史対談」「リアルトークイベント」etc..


詳細はこちら