春日山城(新潟県)にある上杉謙信像

(乃至 政彦:歴史家)

 長尾景虎(上杉謙信)が「上杉の七免許」と俗称される莫大な特権を手に入れて春日山城に帰ってきた。知らせを受けた甲信越関東の武士たちは色めき、武田家臣の真田氏までもが挨拶にやってきた。この時の上杉は武田信玄、北条氏康・氏政の権威を凌駕しつつあった。景虎が関東越山の準備をする最中、桶狭間合戦が起こる。

景虎帰国の理由

 永禄2年(1559)秋、上洛していた長尾景虎が、越後の春日山城に帰ってきた。

 しかも、「上杉の七免許」と今日俗称される莫大な特権を手に入れていた。途方もない成果であった。これを機に、越後のみならず、東国一帯が劇的に揺れ動いていく。

 ところで通説によれば、景虎上洛の目的は、関東管領職・上杉憲政から役職と名跡を譲られる内意を得たので、その許可を将軍に求めるために行われたと言われてきた。だが、もしそうなら、憲政自身も上洛するのが筋であるだろう。なのに、景虎は憲政と一緒ではなかった。

 また、景虎在京中、「景虎帰国の噂があり、これを聞いた将軍が呆れている」という噂が立った。将軍は「根も葉もないいい加減な話である」とこれを否定し、「予は景虎が国を捨てる覚悟で在京しているのをよく理解しているぞ」と声をかけた。このやりとりを見てもわかる通り、はじめ景虎は長期間、将軍のもとに奉公し続ける予定でいたのだ。

 そもそも、上洛が関東管領職と上杉氏の名跡を継ぐために行われたのなら、その許可だけを貰えばいい。だが景虎は将軍から「七免許」と呼ばれる多大な特権を授かった。

 では、なぜ景虎は「七免許」を与えられたのか。もともと将軍たちは、景虎が在京奉公することで、諸国の大名がこれに倣い、戦国時代にピリオドを打つシナリオを思い描いていた。これが首尾よくいけば、景虎は幕政に参加する地方大名の先駆けとして、一気に幕府の重鎮へのし上がるチャンスとなったに違いない。だが、ことは思う通りに運ばなかった。景虎を見習う大名がまったく現れなかったのである。

 そこで、2人と親しい若き関白・近衛前嗣が介入した。幕府再興のシナリオを書き換えたのだ。“実力あっても権威なし”の景虎をひとまず帰国させ、“権威あっても実力なし”の関白と将軍が、景虎の東国経略をバックアップすることにしたのだ。

 つまり「七免許」とは、戦国終焉シナリオの次善策を進めるために与えられたバフ(テコ入れ)なのである。

 越後に戻った景虎は、「京都から与えられた権威と自身の武力をもって、関東甲信越を支配下に置いてからその大動員権を使い、改めて上洛する。その上で幕政を刷新する」というシナリオに沿って動き始める。そこで景虎が最初にするべきことは、東国の有力領主たちに「景虎は七免許を認められた」と喧伝することであった。

上杉七免許の中身と効果

 まず、景虎が与えられた「七免許」の内訳を説明しよう。

 第一と第二に挙げるべきは、関東管領職と上杉氏の名跡である。ただ、後年景虎が「上杉御家督」の許可を将軍から与えられたのは確か(永禄8年6月24日付・遊佐宗房書状)だが、現在言われているように、この上洛で許可されたものとは言い切れない。景虎が憲政の名跡を継承してからの追認である可能性もある。

 第三と第四に挙げるべきは、「屋形」号と「五七桐紋」の使用許可だろう。屋形号は「御屋形さま」と呼ばれる資格である。これは幕府が特別に認めた大名にのみ許された。桐紋は、もともと足利将軍初代の尊氏が菊紋とともに後醍醐天皇から賜ったものとされ、足利将軍の家紋同然となっていた。こうした由来からも想像される通り、将軍から特別に許可された大名だけが使うことを許される貴重な紋章である。

 第五と第六と第七は、「裏書御免」と「塗輿御免」と、「白傘袋・毛氈鞍覆」の使用許可である。「裏書御免」は、封紙の署名を略する資格。三管領(斯波・細川・畠山一族)や相伴衆および足利一族だけに許される特権だ。関東管領職に就く以上の権威となろう。「塗輿御免」は、網代輿に乗る資格で、これも同レベルの特権である。最後の「白傘袋・毛氈鞍覆」の使用許可は、すでに天文19年(1550)に与えられていたもので、国主待遇を約束された大名にのみ認められていたものだ。

 つまり「上杉の七免許」とは、景虎を地方大名として認めるという程度のものではなく、足利将軍にとって無くてはならない特別な大名として公認するものである。これは天下の諸侍たちに対して、「景虎は別格の大名だから、みなみな心して接するべし」と言っているに等しい。

 知らせを受けた甲信越関東の武士たちは、色めきたった。

歴史ノ部屋
上杉謙信と織田信長の関係に迫る新シリーズ

乃至政彦さんの書き下ろし新連載『謙信と信長』がメールに届きます。『謙信越山』以来となる待望の新シリーズは毎月1日と15日配信。

 

七免許の効果

 永禄2年(1559)10月28日から翌月1日にかけて、景虎の家臣たちが祝儀の太刀を献上して、その帰国を喜んだ。なんと、その中には武田方に属するはずの信濃領主たち(島津泰忠・栗田永寿・須田信正ら)も入り混じっていた。

 11月13日、信濃の「大名衆」(領主階層)も続々と太刀を献上してきた。わざわざ自ら「持参」する者も多かった。注目すべきことに、武田家臣の「真田(幸綱/幸隆)殿」までもが、直接太刀を持ち寄って景虎に挨拶している。真田氏は関東管領上杉氏の家臣・海野氏の一族である。憲政を保護する景虎は、将軍から「上杉五郎(憲政)進退の事」を託されている。ならば、真田が祝辞を述べるのも当然だ。武田氏の内部に広がる動揺は大きかった。

 工作はまだこれで終わったりはしない。越後からの触れ回りの使者は、関東全土を走り回った。話を聞いた安房里見家臣の正木時茂は「上洛の砌(みぎり)、公方(将軍)様より裏書を御免に候か」とその実否を尋ねるほど驚いていた。それぐらい信じがたい出来事だったのだ。

 翌年3月15日、「関東大名」の「八ヶ国之衆」も祝儀の太刀を贈った。その中には、常陸国の佐竹義昭の使者も含まれている。

桶狭間合戦と景虎

 景虎が将軍から破格の贔屓を受けているのは、すでに明らかである。

 東国経略にあたって、仮想敵国とするべきは、甲信の武田信玄と関東の北条氏康・氏政だった。両雄の権勢に憎悪と不満を溜め込んでいる領主は多い。しかも景虎の武力と国力は、両雄に劣らず、さらに「七免許」の授与によって、その権威は両雄を凌駕しつつあった。

 将軍は景虎に、憲政の進退(続投・引退の決断)に意見する権限と、信玄に追放された元信濃守護の帰国を託すという指示書を与えており、関東甲信越を経略する軍事行動は、私戦ではなく公戦として認められていた。

 これらに景虎の正戦思想が合わさって、とんでもない事が始まろうとしていた。もしここで景虎が病気などで急死したとすれば、現在の学者も作家も、その計画の片鱗すら想像できなかったに違いない。ましてや、目まぐるしく動いた情勢とそれに即応しての史実の動きなど、何一つ推測する事はできないであろう。

 ここから景虎は、越中・関東・信濃へと遠征を繰り返し、関東全土の領主と小田原城を攻め、上杉の名跡を継ぎ、川中島で信玄と大合戦を行うという、およそ現実離れした行動を実行していく。その未来は景虎自身も予想できていなかったはずだ。

 さらに、景虎たちが関東越山の準備に胸を膨らませている最中、思いもしない追い風が吹くことになる。桶狭間合戦だ。

 永禄3年(1560)5月19日、景虎が関東越山を準備している最中、武田・北条と三国同盟を結ぶ駿河の今川義元が、尾張の織田信長に討ち取られたのだ。昨年の信長も、景虎の上洛と前後して、将軍のもとへ馳せ参じようとするほど、幕府に好意的な大名だった。景虎は信長の快挙を聞いて、「天祐、我にあり」と笑みを浮かべたことだろう。信心深い性分なので、将軍さまが下賜してくださった七免許のおかげだとすら、思ったかもしれない。

 それは同時に、武田・北条方の者たちに、大きな不安を抱かせる出来事だった。チャンスは逃すべきではない。関東の上杉派領主の中にも景虎の動向をじっと見ているのでなく、独自に調略の手を伸ばそうとする者が現れる。

 ここから起きる動乱の未来は、景虎・氏康・信玄、関東諸士にとって、まさに白紙だった(次回に続く)。

乃至政彦『歴史の部屋』

 

『謙信越山』の著者による歴史コンテンツ。待望の新シリーズ『謙信と信長』をメールマガジンで配信。さらに戦国時代の文献や軍記をどのように読み解いているかを紹介する音声または動画がお楽しみいただけます。

 

【内容】
1・NewsLetter『謙信と信長』(月2回)
2・『「戦国」を読む!』動画または音声配信(月1回/約10分)
不定期:「歴史対談」「リアルトークイベント」etc..


詳細はこちら