「歴史ノ部屋」でしか読めない、戦国にまつわるウラ話。今回は歴史に転換期をもたらした「革命家」について。日本では、織田信長、坂本龍馬、ジャンヌ・ダルクが「革命家」のイメージで語られることがあるが、それはどこまで妥当性があるのだろうか。実のところ彼ら彼女らは、革命家の要素をなにも備えていない。偉人たちのイメージの変化を考えてみよう。
パリのジャンヌ・ダルク像 写真/フォトラブラリー

ジャンヌは革命戦士なのか

 わが国の政治運動家の人たちの中には、「現代のジャンヌ・ダルク」という表現を好む人がいる。反体制の理想を掲げて戦う若い女性をそのように呼んで称揚している。

 ただし、ジャンヌが革命(仏語:révolution、英語:revolution)を主導したことはなく、そもそもこの時代のフランスに政治構造を破壊する革命の思想自体は、どのような人物にも認められない。

 15世紀のジャンヌが目指したのは、外国勢力を国外に排除にすることと、主戦派による王国の再建であり、革命というよりもウルトラナショナリストに近い。

 だがなぜそんなジャンヌを反体制的な「革命戦士」のように見て、一部の反体制運動家を「現代のジャンヌ」と形容する人が後を断たないのだろうか。

 これには、「ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』に描かれる若い女神を、ジャンヌと混同しているのではないか」とする指摘がある。さすがにそれはないだろうと思うが、「フランス革命」のイメージと「ジャンヌ・ダルク」のイメージがなんとなく悪魔合体してしまう感覚はわからなくもない。例えば、平安時代の日本を舞台とするアメリカのゲームに、黒装束の忍者が出てきて、大活躍させてしまうような適当さである。

 もっともフランス革命時代を生きた18世紀末の議員が「もしもジャンヌ・ダルクが現代人であったなら、(フランス革命の勃発になった)バスティーユ牢獄襲撃事件にも参戦していたはずだ」と述べているぐらいで、彼女を革命戦士と見る向きは、フランス本土でも古くからあった。

 そういう事実を鑑みると、ジャンヌを自分たちに都合のいい救民の英雄と見るのは、現代人だけの勝手な妄想とすることはできないだろう。

 もしここに問題があるとすれば、こういう主張をする人たちがジャンヌ個人またはその実像、そしてその時代に対して適切な知識をないばかりか、まともなイメージを得ようとする意識すらなく、思い込みだけでその名を利用するところにある。

革命児にされる歴史人物の特徴

岐阜駅前にある織田信長像 写真/アフロ

 ただ、我が国の場合、ジャンヌ以外にも理想の革命家とされやすい歴史人物が何人かいる。

 その代表格は、織田信長と坂本龍馬だろう。...