マイクのクローズアップ写真

アメリカを代表するレコード会社数社音楽生成AIの制作会社に対する訴訟を起こしているのをご存知でしょうか?

実は、2024年、ソニーミュージック、ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージックといった大手レコード会社が、「著名アーティストの楽曲を無許可で学習データとして使用している」としてSuno社とUdio社を提訴したのです。

AIによる既存の楽曲の学習は、アーティストの権利を侵害するものなのか? それとも、AIによる学習はあくまで公正なデータ利用の一種なのか? 音楽業界は、新しい倫理的・法的課題に直面しています。

そもそも音楽生成AIとは、Chat GPTやGeminiとは違って、音楽を生成するAIのこと。

例えば、音楽生成AIのひとつである「Suno」は、ユーザーがジャンルや曲調をテキストで命令するだけで、作曲から編曲、演奏まで自動でおこない、楽曲を生み出します。

音楽生成AIは、誰もが手軽に音楽を創造できる時代を切り開いたといえるでしょう。

しかし、新しい技術を社会に導入する際には、さまざまな課題がつきもの。SunoとUdioに対する訴訟は、音楽生成AIもまたそうした課題の源泉となるのだということを浮き彫りにしました。

こうした先端的技術の社会実装に伴う諸課題は、一般に「倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)」の頭文字をとって「ELSI」と呼ばれます。

音楽生成AIにおける学習元データの問題は、まさにELSIの典型的な事例です。そして、技術革新が著しい現代において、このELSIに関する深い理解を持つことは、ビジネスを前進させる大きな価値を持つようになっています。

連載「ELSI最前線」では、各領域の専門家が注目の事例を取り上げて論点を解説します。

今回のテーマは「音楽生成AIのELSI」。本記事で紹介した学習元データをめぐる問題のほか、

  • 音楽生成AIは、私たちの音楽への向き合い方をどう変えるのか?
  • AIが作った楽曲が氾濫することにはどのようなリスクがあるのか?

といった論点について、音楽学・文化政策学の専門家である肥後楽氏が全3回の連載で解きほぐします。

わずか数行のテキストから楽曲が生成され、瞬く間に世界中に配信される——。生成AIの登場によって、音楽の作り方や演奏、そして聴いて楽しむ体験さ...続きを読む
第2回となる今回は、本当に私たちは音楽生成AIによって創作活動に気軽に参画することが可能になるのか?という点について考えてみたい。生成AIに...続きを読む
生成AIによる音楽「が」聴きたいと思う時とは、どんな時だろうか。もしくは、どんな時に生成AIによる音楽「でも」良いと思うだろうか。この問いに...続きを読む
▼連載の詳細・購読はこちらから▼
大イノベーション時代を生き抜くためのELSI最前線

(編集協力:原虎太郎)

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
ELSI最前線
月額:880円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

イノベーション時代のビジネスに欠かせないリテラシー「ELSI」を身につける、双方向プラットフォーム。専門家とのフラットな議論を通じて、未来を見据えた多角的な判断軸を手に入れよう。

  • 記事連載:最新技術や制度の事例をもとに、ELSIの論点を専門家が解説
  • フォーラム:読者の疑問や意見に専門家が応答し、議論を深める対話の場
  • ニュースレター:注目ニュースや読者の声を、専門家のコメントとともに配信
無料の記事を読む
なぜ国や自治体が惑わされる? 巧妙な「疑似科学」にどう向き合うか
ユニクロの古着回収BOXは本当によいもの? 話題の「サステナブルファッション」を問う
悩みや愚痴は何でもAIに聞いてもらう——生成AIへの「依存」は悪いことなのか?
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。