
センサー付き首輪やAI搭載アプリで、愛犬・愛猫の気持ちが理解できるようになった! しかし、そこに表示される「動物の気持ち」が、実は人間にとって都合がいい解釈の押し付けだったら……?
近年、AIやセンサー技術を使って、犬や猫といったペットや牛・豚などの畜産動物の感情を理解するための技術が発展し、実際の製品やサービスにも応用され始めている。一方で、誤判定のリスク、動物福祉や制度設計に関する懸念などの課題も残されている。
最先端技術に関する倫理的・法的・社会的課題──「ELSI(エルシー)」の考え方をひも解き、社会とビジネスにおける実践的な視点を提供する連載「ELSI最前線」。今月は、哲学・概念工学を専門とする鹿野祐介氏が、動物の感情推定技術の現在地、さらには「動物の感情を理解するとはどういうことか?」といった根源的な問いを考える。(第3回/全4回)
センサー付き首輪やAI搭載アプリで、愛犬・愛猫の気持ちが理解できるようになった! しかし、そこに表示される「動物の気持ち」が、実は人間にとっ...続きを読む
💡この記事のポイント
- 動物の感情推定技術には、誤判定によって必要な対策が遅れたり、単純なラベルでの分類によって動物の心の複雑さを見誤らせたりするリスクがある。
- AIの判定はあくまで推測の域を出ず、正しいのかどうか確かめる手段がない。
- こうした技術は「動物の幸福や福祉のため」と謳われながら、実際には人間の安心や効率向上といった利益を目的として利用される場合も多い。
🖊️技術と人のイノベーションをめぐる、専門家との議論に参加しましょう!

鹿野祐介
大阪大学COデザインセンター特任講師。東北大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。同大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)を兼担。専門は哲学/概念工学。ELSIセンターでは、責任ある研究開発に関する実践研究とELSI人材の育成開発に取り組んでいる。共編著に『ELSI入門』(丸善出版, 2025)、訳書に『デジタルテクノロジーと時間哲学』(丸善出版, 2024)などがある。 >>プロフィール詳細
動物の気持ちを「理解する」とは?
ここまでで見てきたように、ペットや家畜など、私たちに身近な動物の感情を理解しようとする技術の研究開発は進んでおり、すでに社会にも導入され始めている。
しかし、これらの技術を動物理解の手段として見てみると、そこには技術的なリスクと限界に加えて、「動物の感情を理解する」ことが何を意味するのかという根源的な問いも潜んでいる。
動物の感覚を誤解するリスク
...
