覗き込む猫 | 事例でわかるELSIナビ #4
(Photo by HIRO / PIXTA)

ペットの猫の気持ちがわかる「猫語の翻訳アプリ」が開発・提供されていることをご存じでしょうか?

例えば、MeowTalkは、「科学的裏付けとAIを搭載した世界No.1の猫翻訳アプリ」を謳った製品です(※1)。製品紹介ページによれば、MeowTalkは「2億6千万以上の猫の鳴き声のユニークなデータセット」をもとに学習したAIを搭載。ユーザが録音した猫の鳴き声を、「幸せ/満足」「怒っている」「休憩中」等の11種類に分類することができるといいます。

開発者は、この技術は「猫の飼い主が猫のニーズをよりよく理解し、ペットができるだけ長く幸せに暮らせるようにする」ことを目指しているのだと述べています(※2)。実際、もし私たちが愛猫の気持ちを正確に理解することができれば、愛猫の気持ちにもっとよく寄り添うことができる上、健康状態の管理も容易になることでしょう。

しかし、この技術には懸念も存在します。それは、アプリで出力された言葉を鵜呑みにしてしまう、過信のリスクです。事実、MeowTalkについては「愛してる」と翻訳された鳴き声が、実際には新しい餌をねだった鳴き声だと思われるなど、その精度の不安定さも報告されています(※3)

そして、このように猫の鳴き声を誤った仕方で解釈してしまうと、ほんらい愛猫にとって必要なケアを見過ごしてしまう危険性すらあるのです。

以上の事例からは、動物の感情推定技術の実用化に伴い、ある種の新しい社会的・倫理的課題が生じていることが分かります。

このような先端技術の社会実装に伴う諸課題は、一般に「倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)」の頭文字をとって「ELSI」と呼ばれます。そして、技術革新が著しい現代において、このELSIに関する深い理解を持つことは、ビジネスを前進させる大きな価値を持つようになっています。

連載「ELSI最前線」では、各領域の専門家が注目の事例を取り上げて論点を解説します。

今回のテーマは「動物の感情推定のELSI」。本記事で紹介した猫語翻訳アプリと過信のリスクをめぐる問題のほか、

  • 畜産業における感情推定技術の活用と懸念
  • 動物のプライバシー
  • 動物を「理解する」とはどういうことなのか

といった論点について、哲学、特に概念工学を専門とする鹿野祐介氏が全3回の連載で解きほぐします。

センサー付き首輪やAI搭載アプリで、愛犬・愛猫の気持ちが理解できるようになった! しかし、そこに表示される「動物の気持ち」が、実は人間にとっ...続きを読む
▼連載の詳細・購読はこちらから▼
大イノベーション時代を生き抜くためのELSI最前線

※1:https://www.meowtalk.app/?lang=ja
※2:FAQs | MeowTalk
※3:What is your cat telling you? New technology deciphers meows

(編集協力:原虎太郎)

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
ELSI最前線
月額:880円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

イノベーション時代のビジネスに欠かせないリテラシー「ELSI」を身につける、双方向プラットフォーム。専門家とのフラットな議論を通じて、未来を見据えた多角的な判断軸を手に入れよう。

  • 記事連載:最新技術や制度の事例をもとに、ELSIの論点を専門家が解説
  • フォーラム:読者の疑問や意見に専門家が応答し、議論を深める対話の場
  • ニュースレター:注目ニュースや読者の声を、専門家のコメントとともに配信
無料の記事を読む
なぜ国や自治体が惑わされる? 巧妙な「疑似科学」にどう向き合うか
ユニクロの古着回収BOXは本当によいもの? 話題の「サステナブルファッション」を問う
悩みや愚痴は何でもAIに聞いてもらう——生成AIへの「依存」は悪いことなのか?
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。