川中島古戦場にある上杉謙信像と武田信玄像

(乃至 政彦:歴史家)

「義の武将」あるいは「軍神」といわれ、抜群の人気を誇る戦国武将・上杉謙信。徒歩以外に交通手段のなかった時代、越後から関東へ何度も「越山」を繰り返した真の目的とは? 謙信に詳しい著者が一次史料と最新研究により、謙信の実像と関東の戦国史に迫る。

乃至政彦『謙信越山』

乃至政彦・著『謙信越山』発売!

JBpressの人気連載がついに書籍化。上杉謙信はなぜ、関東への遠征「越山」を繰り返したのか? 真相に迫るとともに、武田、北条など、多彩な東国武将が登場。戦国ファンならずとも必読の一冊。1700円(発行:JBpress 発売:ワニブックス)

 

 

狙われた房総の雄

制作/アトリエ・プラン

 上杉謙信の父・長尾為景が越後国の統制を固めている頃、房総半島に関東屈指の群雄が独立した。「関東無双の大将」を謳われた安房国(あわのくに/千葉県南方)の大名・里見義堯(さとみよしたか/1507~74)である。

 その祖先は、美濃国円興寺(えんぎょうじ)を領した美濃里見氏である(『尊卑分脈』)。足利幕府創成期の争乱で、西方から東遷した武士は多い。安房国に移り住んだ里見氏は十村城(後の稲村城)を拠点に領土を拡げた(『鎌倉大草子』[巻四・五]は「押領」していったと記す)。

 安房里見氏は、鎌倉公方奉公衆(ほうこうしゅう)の一員である。奉公衆とは、公方に直属する側近たちで、里見氏は代々に渡り、鎌倉公方・足利氏の近習として仕えてきた。

 だが、関八州のキングであるべき公方さまが分裂した。

 16世紀前期、古河公方・足利高基(あしかがたかもと/1485~1535)の弟・義明が、永正15年(1518)に下総国小弓城へ移り、独立の構えを見せたのだ。骨肉に優れた義明は、その武勇に自惚れていた。

 ここに小弓公方・足利義明が誕生した。古河と小弓の公方が睨み合い、関東は二つに割れていく。里見一族は小弓公方についた。

 古河公方には管領の上杉氏がいたが、小弓公方には管領がいなかった。そこで里見義通(よしみち/義堯の伯父)が管領の美称「副帥(そくふつ)」を自称してこれを支える立場を表明した。公方だけでなく、管領も分裂したのだ。

 とはいえ、近習出身の里見氏は、管領たるにふさわしい所領を持っていなかった。そこで反古河派の領主たちを味方につけると、房総に「押領」を重ねて私領を拡げた。上総国の有力領主で野心家の真里谷(まりやつ/武田)信清が、力強い相棒となった。その侵略は「公方さまのご威名に背く不埒者め」という方便に支えられただろう。息子・里見義豊の代までに小弓公方の「外様大名」と呼ばれる実力を身につけた。

 だが、強引な領土拡大も行き詰まりを見せる。房総半島の面積が限られていることもあるが、そもそも後ろ盾の小弓公方が、古河公方に比べて伸び悩んでおり、実力差が開いていたのだ。父亡き後の義豊に、相模国の小田原城主・北条氏綱が目をつける。

 氏綱は古河派である。ほかの古河派からは「余所者」扱いされているが、実力は随一である。氏綱が彼らに認められるには、誰よりも伝統的権威を尊重しつつ、自らの実力を誇示する必要があった。そこで氏綱は、天文2年(1533)3月12日、鎌倉の鶴岡八幡宮の造営勧進を求めて、義豊のもとへ小別当・大庭良能(おおばよしただ)を派遣した。

 しかし、当時の記録によると、4月11日に鎌倉へ戻った小別当が、真里谷信隆(信清の息子)はじめ房総衆(義豊たち)が協力を拒否されたという。交渉はあっさりと決裂したのだ。

 このやり取りは安房妙本寺が仲介したと思われるが、妙本寺は、そこから稲村(とうむら)城へ向かう通り道近くの金谷城主の里見実堯と、同じく造海(つくろうみ)城主の真里谷信隆に使者を案内したはずである。

 だが、これは氏綱の罠だったらしい。

 この後の流れを見てみよう。交渉決裂から3か月ほど過ぎた7月27日の夜、義豊は叔父実堯および正木道綱を稲村城に呼び出すなり、その場で誅殺した。事態を聞いた義堯の遺児・義堯は、守りの手薄な金谷城を出て、防御力の高い真里谷信隆の造海城へと避難した。すると氏綱はこの時とばかりに、三男の為昌に軍令を発した。

日我の安房入国と天文の内訌

犬掛古戦場(千葉県) 撮影/乃至 政彦

 天文2年(1533)7月以前のこと、日蓮宗の僧侶である日我(にちが/1508~86)が、日杲(にっこうの補佐役として妙本寺に入った。日杲は地頭の糟屋石見守に、「まだ28の若輩ですが、日我をよろしくお願いします」と依頼した。日我は日向国で師匠から「必ず出世する」と才気を見込まれ、畿内でも門徒一同が希望の星と見た英俊であった。

 しかし、その前途は暗澹たるものがあった。義豊と義堯の抗争が始まったのである。妙本寺は過去にも義通・実堯兄弟に陣所・要害として使われたことがあり、今回もまた争乱に巻き込まれる可能性が高い。案の定、義豊軍の兵たちが寺を拠点に居座り始めた。新参の日我にすれば「ちょっと待ってくれ」と言いたくなる事態である。

 同月、北条為昌の水軍が、妙本寺の海岸に迫る。彼らは過去に何度も近隣の山林を崩落させ、伽藍を破壊した憎むべき軍勢であった。そこへ義堯軍の正木時茂とその弟・時忠も駆けつけて、寺に籠る義豊軍と激突した。時忠が抗戦する糟屋石見守を討ち取った。義豊の惨敗である。これを見た日我は青ざめたに違いない。ここは想像を絶する修羅の国だった。

 他国の援軍のおかげで勢いづいた義堯は稲村城を攻撃した。義豊は急ぎ城を捨て、真里谷信清のいる上総国へ逃れた。

 翌年(1534)4月、義豊は義堯に押領された安房国を取り戻そうと手勢を率いて南進したが、安房国犬掛の地(南房総市犬掛)で敗れて殺害された。

 勝利者の里見義堯は、この合戦で戦死した「数百人」の首級を、なんと北条氏綱のもとへ送った(『快元僧都記』)。何のことはない。義豊が北条に内通する者たちを殺したのは、こうした事態を回避するための正当防衛だったのだ。だが、首謀者を討ったところで、仇討ちを喧伝する義堯一党の動きは止められなかった。簒奪者の義堯が、北条の傀儡として君臨する未来を想像すると、日我の心中は暗澹たるものがあっただろう。

油断ならない古河一派

 荒廃した安房国に、下総国の兵が姿を現した。古河公方の宿老で簗田城主の簗田晴助が威力偵察にやってきたのだ同じ古河派であっても晴助には領土的野心があって油断できない。正木時茂が肉薄すると、晴助はすぐに撤収した(『諸家系図纂』[三之二・源氏里見系図])。

 その後、晴助と不仲である氏綱が、義堯との関係を取り持ってくれる気配はなかった。ここに義堯は、古河派への不信感を募らせていく。

日我と簒奪者の対面

 それからほどなくして日我のいる妙本寺を、義堯が訪れた。

 天文4年(1535)10月14日のことである。それまで義堯は各地で日蓮宗の法華談義を聴講しており、日我の道場に案内されると、日蓮大聖人の御影像(みえいぞう)を拝顔すると、「妙本寺よりも小湊の誕生寺にある画像が御若年のようですね」と的確な観測を述べ、日我をいたく驚かせた。

 義堯はまだ29の若さであるのに、宗派関係なく仏教全般への造詣が深かったのだ。ここで義堯は日我に質問を重ねていく。どれも真摯な信仰心から生起する疑問であった。時に高度な質問もあった。日我は過去に21年間、さまざまな人と問答したが、ここまで「賢察」な人は初めてだと驚いた。

 しかも義堯は、学識をひけらかしているのではない。むしろ簒奪者として血に塗れていく自身の運命を憂えていたようである。義堯は日蓮宗に関連する問答を繰り返すうち、やがて切羽詰まっていたかのように次々と質問をぶつけ始めた。

 曹洞宗の義堯は、こんな自分でも法華経に帰依すれば、救われないだろうかと苦しんでいた。そこで日我に「他国に計策を廻らせ、あるいは人の所領を取り、あるいは物の命を殺し」ている「悪人」の自分でも成仏できるのかと尋ねた。すると日我は経文を引用しながら「間違いなく成仏できます」と明言した。この言葉がどれほど義堯の心を揺さぶったかは想像に難くない。

 望みもしないパワーゲームに乗せられ、振り回されていた義堯は、野望に満ちた「大俗」ではなく、迷える「大俗」だった。日我は、義堯の問い全てに、一つ一つ返答した。

 穏やかな時間が過ぎ去った。この対面に、義堯はこれから先の道を決める指針を得たようだった。問いを受けた日我自身も孤独な簒奪者との出会いに衝撃を受け、翌日さっそく二人の問答を書き残すことにした(『堯我問答』)。二人の絆は、この日から「四十余年」もの間、一度も壊れることなく結びつきを深くしていくこととなる。

天文の国府台合戦

 天文6年(1537)5月16日、里見義堯は北条氏綱からの「心替」を決断した。小弓公方の足利義明に臣属して、古河派の敵に回ったのだ。

 これが、氏綱の傀儡政権を否定する宣言になった。ここに義明は機が熟したと判断したものか、下総・上総・安房国の領主たちに大動員令を発した。氏綱から鎌倉を奪還するためである。これを聞いた氏綱は迎撃準備に取り掛かった。

 こうして天文7年(1538)10月の国府台合戦の戦端が開かれていく。

 この合戦を描写する文献として、里見義堯の業績を称える近世の戦国軍記がたくさんあるが、どれもお約束めいた場面描写が売りのフィクションで、史料とはならない。同時代の文献では『快元僧都記』の記録が、軍記では合戦後に北条家臣が書いたと見られ、里見の二文字が一切登場しない『小弓御所様御討死軍物語(おゆみごしょさまおうちじにいくさものがたり)』が有用となる。両書を参考に合戦の全貌を外観しよう。

 10月2日、氏綱は長男の氏康と共に出馬した。4日後の同月6日、武蔵国江戸城を通過して、翌7日に現地到着した。

 この時すでに小弓公方・足利義明は、里見義堯を連れて下総国の国府台(鵠台)に出陣していた。その兵数は2000余騎。対する北条氏綱の兵数は3000余騎だった。

 合戦前、古河の管領・上杉憲政は、義明の作戦目標を関宿城だと唱えて周辺勢力の不安を煽ったが、この人は軍事音痴である。通説の言うように、江戸城を踏み潰し、鎌倉を制圧することこそ義明最善のシナリオだっただろう。義明率いる小弓軍は本隊と先手隊の二隊があり、義明の近習と上総・下総国からなる本隊は国府台(現・里見公園付近か)に、里見義堯が率いたと見られる先手隊は国府台付近の「松戸台」なる山地(現・松戸駅付近か)に布陣した。

 これまで氏綱は義明の宣戦布告に対して、「古河公方と小弓公方のどちらも尊いお方で、自分は筋目に違うことをしたくありません。ご容赦ください」と何度も自重を懇請していた。そのため対峙した時も、遠慮して遠方に布陣した。

 氏綱の動きを弱腰と見た義明は、月毛色の愛馬に跨がると、突撃を命令した。驚いた北条軍は、後退を開始する。 

 だが、義明はここで調子に乗らなかった。「待ち戦」を宣言して、山地から弓射を仕掛けさせたのだ。北条軍も弓射で応戦する。こうして朝から夕方まで矢戦が続けられた。

 この間、氏綱は「筋目から言うと争いたくないが」と悩んでいたが、やがて「逃げてばかりだと滅亡するしかない」と思い直して、反撃を決断した。軍扇を氏康に預けると、自身は旗本を連れて前線に向かう。

 ただし義明の旗本は「岩盤石(がんばんじゃく)」「鉄(くろがね)の築地」と呼ばれるほど堅固で、簡単には破れない。

 そこで氏綱は、別働隊に義明本隊の背後を狙わせた。すると血気に逸る若い兵たちが応戦に出た。鉄の布陣が、にわかに歪みを見せたのである。これが狙いだった。今ぞとばかりに旗本が旗本に殺到する。これで義明の本隊は崩壊し、乱戦が始まった。もともと兵力差で劣るのに先手隊を後方に残したままで、明らかに義明の旗本が不利である。

 踏みとどまる小弓の一族衆が次々と戦死する。馬上で応戦する義明も三浦城代の横井神助に落馬させられ、松田弥次郎に首を獲られた。

 義明の首は、古河公方のもとへ届けられた。氏綱の武功は譜代以上と評価されたらしく、憲政を差し置いて「官領(管領)」に任ずる指示書が下されたという。

無傷で合戦を終えた義堯の決断

 当時の記録を見る限り、前に出過ぎた本隊の崩壊を遠望した義堯は、全くなす術がなく、そのまま無傷で撤退したようだ。近世軍記の義堯は、氏綱相手に獅子奮迅の激闘をやって見せているが、事実ではない。

 帰国した義堯は、下総・上総両国に兵を進ませた。小弓派の領土を押領して、さらなる勢力拡大に励んだのだ。大きな反抗は特になかった。現地の領主も小弓体制が消滅してどうしていいかわからず、義堯からの保護を受けることにしたのである。

 ここに義堯は、房総を拠点に関東屈指の一大勢力を有することとなった。戦国の大雄として独立する身となったのである。

 その後、一介の簒奪者にして侵略者から隠れもない群雄と化した義堯は、「萬民を哀み、諸士に情有て、国をおさめ世を保ち」続けることに専心した。義堯は上杉謙信や織田信長のように神格化されることはなかった。

 義堯が亡くなると、日我は彼を「関東無双の大将」だったと評した(『日我百日記』)。

 かつて義堯は日我に向かい、自責の念に苦しむ気持ちを告白した。その場で諭された後は、自分のことよりも家臣と領民に目を向け、君主としての責任を果たすことに専念した。日我はその生き様を見て「無双」と評したのかも知れない。

 過酷な生において己を知る者が側にいたのなら、義堯は「関東無双」の幸せ者だったと言えるだろう。

『謙信越山』特設ページ
https://jbpress.ismedia.jp/feature/kenshinetsuzan