味わいを変える切り方の秘訣

 後編は、ついに実践編。おいりさんの包丁術をどう取り入れるのかをレクチャーしていただきます。

 コツとポイントを掴めば、料理の味は変わる。おいりさんによると「包丁は調味料」というくらい、味を大きく変えてしまうもの。

 実際に人参や大根を切り比べると、同じ食材でも「甘みが引き立つ切り方」と「風味を損なう切り方」の違いは歴然!

効率が良いパプリカの切り方を伝授

 さらに、苦手な人も多い人参を「生で食べてもおいしい」と思わせる切り方や、玉ねぎを切っても涙が出にくい方法など、すぐに試したくなる実用的なコツが盛りだくさん。

 料理がもっと楽しく、おいしくなる道具、“包丁”。今回は、知れば知るほど奥深い「切り方の世界」に迫ります。

(再生時間 約34分)
👉 新発見!パプリカを効率よく切る方法
👉 みずみずしさに驚き。細胞を壊す切り方と壊さない切り方の違い
👉 あえて細胞を壊すことで生まれる栄養素とは?
👉 野菜が甘くなる包丁、“〇〇”の秘密
👉 子どもの野菜嫌いは包丁が原因?
👉 簡単にできる!トマトのヘタ取り裏技
👉 アボカドの下処理の最適解を伝授
👉 辛くならない玉ねぎのみじん切りのコツ
👉 煮物にぴったりの「ザク切り」が持つ効能
👉 包丁に導かれた、おいりさんの人生ストーリー
👉 包丁研ぎが“人生のクリエイティブ時間”になる理由
 
包丁料理人 おいり🧑🏻‍🏫

辻調理師専門学校日本料理講師、堺包丁研ぎ師のキャリアを経て、現在は「人生に切る喜びを」をテーマに世界中に刃物の魅力を伝えるコンテンツ制作をしている。自身のYouTubeチャンネルでは、包丁の扱い方や全国の包丁職人潜入取材などを行う。元日本料理講師の経歴から、料理動画クリエイターとしても活動中。

...