「天下人」と呼ばれる武将や後世に名を残した文化人など、知名度の高い人物のほかにも、私たちの人生や身近な生活に影響をもたらした偉人がたくさんいます。
そんな名前だけは知っていてもどんな人物なのか? そもそもこの人は誰? など、幕末から平成にかけて活躍した偉人の生涯、功績、知られざるエピソードを、テレビやラジオで活躍する作家・山口謠司さんが音声でわかりやすく、楽しく紹介します。
ちょっと知りたい、でも時間がない……という方にぴったりのコンテンツです。
「買待」という言葉は孔子の言葉です。「買いを待つ人」という読み方をします。
「自分は社会のために役に立つ人として活躍する準備ができています。さあ、私を使ってください」という意味です。
後世、偉人と呼ばれるようになった人にもいろんな苦労があり、複雑な思いがありました。
皆1人1人が社会が有益に自分を使ってくれることを待つ、「買いを待つ人」だったんです。
彼らの人生をたどることで、我々の自分の足元を見直し、彼らの精神を学ぶことができればなと思います。(山口謠司)
*第1回「エドワード・モースー大森貝塚を発見、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯」は無料でお楽しみいただけます
*第2〜8回は各回単品(220円)でもお楽しみいただけます
第2回 渋沢敬三(7/2公開)
第3回 相馬愛蔵(7/9公開)
第4回 北里柴三郎(7/16公開)★この記事です!
第5回 下中弥三郎(7/23公開)
第6回 岡本太郎(7/30公開)
第7回 反町茂雄(8/6公開)
第8回 横山大観(8/13公開)
皆さんこんにちは。作家の山口謠司です。今回より買待新書(かいたいしんしょ)というお話をしたいと思います。
「買待」という言葉は孔子の言葉です。「買いを待つ人」という読み方をします。
「自分は社会のために役に立つ人として活躍する準備ができています。さあ、私を使ってください」という意味です。
後世、偉人と呼ばれるようになった人にもいろんな苦労があり、複雑な思いがありました。
皆1人1人が社会が有益に自分を使ってくれることを待つ、「買いを待つ人」だったんです。
彼らの人生をたどることで、我々の自分の足元を見直し、彼らの精神を学ぶことができればなと思います。
明治から平成にかけて活躍した、知られているようで実は知られていない8人の方を紹介したいと思います。
文献学者、山口謠司として選んだ8人というのは、ずっと死ぬまで子供の心を捨てなかった人です。
一生懸命に生きた人たち。そういう人たちを8人選んでお話をさせていただきます。
今回は、第1回ノーベル賞受賞候補になった北里柴三郎、「熱意と誠が必要である」と言った、国際的細菌学者を紹介したいと思います。
人を細菌やばい菌から守って病気を予防するための闘い
慶応義塾大学医学部といえば、有名な人が入院するところとしてよく知られていますね。その慶応義塾大学医学部を作ったのは北里柴三郎という人です。
皆さん、1000円札持ってらっしゃいますか。1000円札の肖像は北里柴三郎さんです。
北里柴三郎は1901年、明治34年から行われているノーベル賞の第1回目の生理学・医学賞にノミネートされた人なんです。
2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥博士の111年前の先輩にあたります。
すごいでしょう、北里柴三郎。
今からおよそ100年前、我が国は1894年の日清戦争、1904年の日露戦争、そして1914年の第一次世界大戦と、10年ごとに戦争に積極的に参加することによって、列強と肩を並べる力があることを見せることに躍起になっていました。
でも、戦争というのは武器をとって攻撃ばかりの問題ではありません。
戦争があると医学が発達すると言われることがありますが、医学という分野で言えば、人々を怪我、病気、そういうものから救うための戦い。
そして北里柴三郎の言葉によれば、「人を細菌やばい菌から守って病気を予防するための闘い、それが本当の戦争なんだ」。
まだ明治時代、大正時代というのは、衛生上の問題から伝染病が非常に多かった時代です。結核、ジフテリア、破傷風などによって人がなくなる確率が非常に高かった時代だったんです。
こうした感染を予防するための都市計画は、国家の安泰のためには非常に重要な問題でした。
そして、伝染病や細菌病にかかった場合、それを治すことができる抗生剤や血清などを作ること、それが科学の分野での世界的な貢献になるんだと。文化の程度を示すためには、日本にも本当の意味での医学の文化を根付かせることなんだということを言ったのが北里柴三郎だったんです。
北里柴三郎はドイツに留学して細菌学を学んでいます。森鴎外も衛生学を北里と一緒に学んでいます。
そして、北里柴三郎は、我が国のみならず、世界の伝染病駆除に大きな足跡を残した人でした。
北里柴三郎という人は、明治天皇と同じ年に生まれています。1853年、嘉永5年のことです。
出身は熊本県阿蘇郡小国町という小さな山あいの不便な町です。そんなところからノーベル賞受賞候補の人が出てくるなんて誰も考えていなかったと思います。
自分も伝染病駆除で日本の役に立つ、世界の役に立つ「買いを待つ人」になれることなんて絶対思っていなかったと思います。
はじめ、漢学を学んで、ただただ立派な武士になろうと思っていたそうです。ほとんどの子供たちが、「夢は?」と聞かれた時に、サッカー選手になるんだとか野球選手になるんだって、そういうふうに答えるのと同じように、立派な武士になりますって子供の頃は言っていたんだろうと思います。
でも、17歳の時に江戸が明治に変わります。軍人になろうとしますが、親も親戚もみんなが反対して、医学の道へ進むことになりました。
*続きは音声でお楽しみください
音声制作/EAU
...