遠藤航W杯レポート 1.揺れた脳とギブス(後編)

 アルゼンチンの優勝で幕を閉じたカタールワールドカップ。日本代表は戦前の予想を覆しグループステージを首位で突破するも、決勝トーナメントでクロアチア代表に敗れ目標としていた「ベスト8」には届かなかった。

グループステージ(結果と遠藤航の出場状況)

11月23日 vsドイツ(〇2対1)※先発フル出場
11月27日 vsコスタリカ(●1対0)※先発フル出場
12月3日 vsスペイン(〇2対1)※後半87分から出場

決勝トーナメント(結果と遠藤航の出場状況)

12月6日 vsクロアチア(△1対1 PK戦の末敗退)※先発フル出場

 遠藤航にとってこのビッグコンペティションはどんなものだったのか――。シンクロナス編集部が書く「遠藤航の22日」(前後編の全3回)。

W杯前、相手選手と頭がバッティングし脳しんとうで病院に運ばれた

前編『1-1「コスタリカ戦後の+2秒』はこちら

1-2 軽い口調

 遠藤航のカタールワールドカップまでの4年間は多くの人に勇気を与える。

 その時間はもっと語られていいし、参考にされていい。

 4年前。ピッチに立つことができないワールドカップ(ロシア大会)を経験し、ポジションが定まらない立場が続いた……。

 若き日の遠藤は突出した「何か」を認知されていたわけではなかった。自身も「結局、ポジション、どこ? ってよく聞かれました」というくらいである。

 Jリーグではそのほとんどをセンターバックで過ごし、浦和レッズの最終年には右サイドバックでもプレーしていた。ユーティリティと言えば聞こえがいいが、「Jリーグの中のいい選手」で終わる可能性もあった。

 そんな遠藤は、たった4年で「不動の日本代表MF」と言われるようになった。ワールドカップ前、ドイツ代表監督のハンジ・フリックは「ブンデスリーガで最高の守備的MFのひとり」と語っている。

 それだけではない。「1対1に強い」――「DUEL王」を代名詞とするまでに成長したのだ。    

 その評価は数字にも表れている。

 世界中のクラブ、代理人が参考にするといわれサッカー界でも影響力のあるサイトのひとつ「Transfermarkt」で発表される遠藤航の市場価格はロシアワールドカップ前で約2億円。それが、昨年の12月時点で約13億円と実に約600%アップした(現在は約8億5000万円)。

 若いほどその価値が高まる「市場価値」において、20代後半にむけてこれほど評価を上げる選手は多くない。

遠藤航の哲学を書いた新刊『DUEL』。発売、たちまち重版を果たした(詳細は写真をクリック)

 この成長を実現するまでの道のりは、11月に刊行された遠藤航の著書『DUEL 世界で勝つために「最適解」を探し続けろ』に詳しいのでぜひ手に取ってもらいたいのだが、欠かせなかった条件のひとつにワールドカップがあることは間違いない。

 次のワールドカップこそは――その明確な目標こそが遠藤の急成長の「道」を作り上げたのだ。

※  ※

 痛む頭。

 もよおす吐き気。...