以前、このシンクロ通信でChatGPTに猫語を翻訳してもらおうとした話を書きました。
あれから4か月以上が経ち、さらに猫のおしゃべりっぷりは加速していますが、相変わらず録音・録画には成功できていません……。
加えて、すれ違いざまに飛び掛かられたり、脛を嚙まれたり、じっと見つめながら近づいてきたりと、しゃべる以外のコミュニケーションも豊かになってきました。
正直何を考えているかよくわからないことばかりですが、なんとなく気持ちはわかるような気がしてきますね。ご機嫌そうとうか、遊んでほしそうとか、眠たそうとか、遊んでほしそうとか。
とにかく何かを伝えようとしていることは感じるので、こちらもできる限り汲み取れるように精進せねばと思う毎日です。
今月の『ELSI最前線』のテーマは「動物の感情推定技術」。猫語翻訳アプリやスマート首輪といったペットテックや、動物のプライバシー(!?)の話題まで扱われます。
ペットと暮らす人や動物が好きな人にとって気になる内容満載。「動物の考えていることが知りたい」と考えたことがある方におすすめです! ぜひご覧ください!
センサー付き首輪やAI搭載アプリで、愛犬・愛猫の気持ちが理解できるようになった! しかし、そこに表示される「動物の気持ち」が、実は人間にとっ...続きを読む
(編集・谷本)