【謙信と信長 目次】
信玄上洛

(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死 ☜最新回
   ・近衛前久の帰京
   ・関白が去ったあとの「東国鉾楯無際限」
   ・相次ぐ苦境
   ・永禄の変

近衛前久の帰京

足利義輝

 川中島合戦から帰国した政虎は、下総に残した近衛前嗣あらため前久から「北条軍が武蔵の松山城を狙っている。急いで救援に来てもらいたい」と現地の危機を伝えられ、また関東に遠征する。

 そこで一気に蹴りをつけようと武田信玄と北条氏政との決戦を望む輝虎だったが、会戦を回避され、やむなく諸城を制圧するだけで帰国することになる。関東の不穏な情勢が長期化すると見た輝虎は、前久と上杉憲政を越後へ連れ帰った。

 ただ、この騒乱を招いた元凶は輝虎を煽り、その軍事行動を後押しした前久にあった。2人は運命共同体として誓いを立てあった仲である。ところがその前久が京都に帰りたいと言い出した。

 関東情勢を挽回するつもりの輝虎は思いとどまるよう諌めたが、前久は不満であった。

 藤氏長者にして関白である前久の威光に、輝虎の意欲と実力が合わされば、東国一帯を取りまとめ、承久の乱における鎌倉軍がごとく大軍を率いて上洛することができる。

 そう思ったからこそ、2人は筆先を大量の血液で染め、このたびの挙兵実行を血書の起請文で誓い合ったのだ。

 衰亡する幕府の行く末を案じる2人は、そうする以外に手がないと考えて、ここまで命を燃やしてきた。

 足利義輝も危険を承知で2人の計画に乗ることにした。

 だが、このあと悲劇が起こってしまう。

 永禄5年(1562)夏、輝虎が越中に遠征している間、近衛前久がこっそりと帰京してしまったのである。前久はあとから輝虎に詫びの書状を送っているが、あまりの出来事に呆然としたものか、輝虎は一切返事をしなかった。関白からの低姿勢な手紙を黙殺するなど、尋常の対応ではないが、それだけ輝虎の怒りが大きかったようである。

 しばらく間を置いて、前久は「お腹立ちはもっともです」「わたしの若気の至りでした」と反省の色を見せ、「それでもわたしはあなたのことを悪くは思っていません」と関係修復を試みた。しかし輝虎は心動かさなかったらしく、これで2人の関係は終焉を迎える。前久は、京都で、輝虎は関東で、それぞれ別の道を模索していく。

関白が去ったあとの「東国鉾楯無際限」

 上杉輝虎は、前久が消えたあとの関東を「東国鉾楯、際限なきこと」であると嘆いた。

 関東管領の名代職になったとはいえ、輝虎にあるのは関東諸士に動員を指示する権限ぐらいなもので、双肩にのしかかる責任のほうが重大で、その役職も割りに合うものでなくなったのである。本来ならこの役職をもって関白近衛前久を補佐する形を執り、一路上洛するというのが理想の戦略であった。それが破綻したいま、関東管領の肩書きはただ重いばかりであった。...