「歴史ノ部屋」でしか読めない、戦国にまつわるウラ話。今回は江戸時代の「石高制」について。個人的に確定申告を終え、税制への関心が高まってきた。ここから、かつて日本が採用していた米本位制の「石高制」について考え直してみた。貫高制から石高制への変換は、『戦国大変』などでも論じてきたが、説明に不足しているところがあると思い、情報を整理してわかりやすく伝え直していく。
石垣山一夜城 写真=フォトライブラリー

貫高制とは?

 徳川幕府は、米の取れ高を、財政基盤の土台においた。

 米本位制として石高制(こくだかせい)を、日本全土に適応させたのである。

 たとえば加賀百万石(1石を27万円と試算するなら、2700億円相当)という国力表現も、米の収穫量のことである。

 領主は米を「年貢」として百姓から徴収する。そして自分たちが消費する以外の米を商人に販売し、ここで得た代金を物質の購入に充てていた。

 こうして近世日本はかえって貨幣制度も活性化することになり、ついには銅貨の鋳造を開始して、独自の硬貨を使用するに至った。

『徳川幕府県治要略』年貢米取立之図(国会国立図書館デジタルコレクション)
 

 しかし、なぜ日本の武家政権は米本位の制度を採用したのだろうか。

 この問題は過去に何度か取り組んできたが、複数の方から「その通りかもしれないが少し複雑で理解しにくい」という指摘を頂戴しているので、今回はより明瞭に説明していこう。

石高制以前は銭を徴収していた

 戦国時代後期までの日本は「貫高制(かんだかせい)」といって、貨幣制度を採っていた。民衆の納税を貨幣(かへい)で集めていたのである。...