skodonnell/iStock / Getty Images Plus/Getty Images

「いつも笑顔でいたい」と思いながらも、子育てと家事や仕事の両立に疲弊し、イライラを爆発させてしまうお母さんお父さんたちへ。社会学者、生物学者、保育のプロなどの専門家にインタビューし、さまざまな角度から子育てがしんどい背景とその解消法を探る本連載。
 第6回は、子育てによって生じる、夫婦間のズレについて。産後の夫婦の協業をテーマとしたワークショップを開催し、『ふたりは同時に親になる』の著者でもある狩野さやかさんにインタビューし、夫婦の気持ちがすれ違う原因について伺います。

文=松倉和華子

狩野さやかさん

デザイナー・ライター・「patomato」代表

早稲田大学卒業。株式会社Studio947デザイナー、ライター。ウェブやアプリのデザイン・制作に携わる一方で、技術書籍の執筆なども行う。ライターとして、子育てに関するコラムなどを書き、2015年から「patomato〜ふたりは同時に親になる」を運営。産後の夫婦の協業をテーマにしたワークショップなどに取り組む。2017年に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』を執筆。その他、自社で『知りたい!プログラミングツール図鑑』『ICT toolbox』を運営、子ども向けプログラミングやICT(情報通信技術)教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわるJimdo入門』(技術評論社)他。

 

同じ親でも、ママとパパでは違いすぎる「環境変化の差」

エディター平澤:現代の子育てが「しんどい」理由を、実際のパパママたちにアンケートで聞いたのですが、「配偶者との関係」を挙げる方が多かったんです。

狩野さやかさん(以下、狩野):私が夫婦の協業ワークショップを始めた理由もまさにそれです。家庭内のコミュニケーション不足や夫婦間のズレが、子育てが大変に感じる大きな要因になっているんです。

エディター平澤:パパ側の意見としては、「妻のタスクが増えて常に不機嫌になった」「早く帰ってこいという妻からのプレッシャーを感じる」「うまく子どもを扱えない時、妻からの視線がストレスになった」など。ママ側の意見では、「言えば家事をしてくれるが、言わないとやってくれない」「家事育児が大変なのに夫に評価されていないと感じる」などがありました。

 つまり、もっと積極的な家事育児への参加やねぎらいを求める妻と、その妻からのイライラやプレッシャーに戸惑う夫という構図が見えてきたのですが、これはなぜ起こるのでしょうか?

狩野:それは産後のパパとママとの間で、大きな環境変化の差があることが原因です。妊娠、出産から待ったなしで育児が始まるお母さんと、そんなお母さんの様子を見守りながらも一歩家を出れば家族を背負って仕事に精を出すお父さん。そんな2人の環境変化の差は、想像以上に大きいのに、当事者同士はそこにあまり気づいていません。その差を自覚しないまま、育児をしながら今まで通りのコミュニケーションを続けると夫婦の関係性は変わってしまいます。

ライター松倉:環境変化の「差」というと?

狩野:お母さんは妊娠、出産を経て体調や習慣、感覚、考え方がまず180度変わってしまうほどの環境変化を経験します。仕事をしていた人なら一時的に離職したり、軽減したり、「夜型人間」だった人が「朝方人間」になったり、「外食派」が「自炊派」に切り替えざるを得なくなったり。

ライター松倉:そうですね、そこは出産当時も今も自覚があります。男性はお父さんになっても、そこまでの変化はさすがにないですよね。

狩野:お父さんの環境ももちろん変化しています。しかし、お母さんほどではない。ここですね、この差が後々問題になります。

総務省「平成28年社会生活基本調査ー生活時間に関する結果」主要統計表よりpatomatoにて集計・作成。※丸は編集部で追加

 狩野:たとえば家事時間。表を見ると、独身時代と比べて子育てしている女性の家事育児時間が大幅に増えているのがわかりますよね。独身時代は1時間も満たないですが、子どもを持つとそれが9倍近く増えています。

 一方、男性も独身時代に20分そこそこだった家事時間が1時間増えて1時間19分になっている。男性だけの数字を見れば、「子供が生まれて、家事をするようになった」と感じるのは理解できます。お父さんもお父さんなりに家のことをやるようになっているのは事実。しかし、男女の差がすごい。

ライター松倉:家事時間を比べただけでもパパとママでこれだけ変化があり、差があるんですね。

ママは時間、身体、社会、精神の4方向から環境が激変する

狩野:子育てというと、笑顔で我が子を抱き締めるお母さんとそれに応えるように微笑む赤ちゃんみたいなテレビCMにあるイメージを持つ人がいますが、それは違います。実際は、妊娠中から精神的にも肉体的にも不安定になりますし、さらに余裕がなくなる産後には劇的な環境変化が一気に押し寄せます。

 その劇的な変化を分類すると、「時間的」「身体的」「社会的」「精神的」の4つに分けられます。

①  時間的変化

データ提供「patomato」

狩野:生まれたての子どもは常に「泣いている」か「飲んでいる」か「相手が必要」な状態。この表は生後3ヶ月の赤ちゃんを持つママたちのある1日の授乳の回数を記録したのもです。それぞれに多少の差はありますが、お母さんたちは1日中絶えず授乳しているのがわかります。

エディター平澤:私も体験してきましたが、こうして表になると壮絶……。

狩野:そう、授乳は昼夜問わないし、その間は身動きも取れません。これに加えてオムツ替え、掃除洗濯、買い物に散歩にお風呂に寝かしつけ、自分たちの食事の支度と片付けなど、ひとりで全てやろうとしたらお母さん自身は睡眠時間すら確保出来ずパンク寸前に。リラックスするための自分時間を持つなんて不可能な状態が始まります。

②  身体的変化​

狩野:もちろん個人差はありますが、女性は妊娠した瞬間から変化が始まります。約40週間のあいだ、つわりや体型の変化、お腹の張りに耐えます。そして産むときの痛みはもちろん、会陰切開した場合は傷の痛みに産後の出血、後陣痛と言われる子宮収縮の痛み、胎盤が剥がれた子宮の壁には15cm〜20cm四方の傷ができます。また体に赤ちゃん一人分のスペースを確保するために、骨盤やその周りの筋肉も大きなダメージを受けてバランスを崩しています。こんな状態で育児がスタートすると、そこに睡眠不足も乗っかってとても深刻な状態です。

ライター松倉:そう聞くと、産後のママたちは本当に大変……!

③ 社会的変化

狩野:パパが外で働いている場合、家の中で赤ちゃんと2人っきりになるのはママです。一日中、赤ちゃんのお世話をし、気付けば人生の主人公からサブキャラへと配置転換している。すぐに仕事に復帰するなら「ママじゃない自分」を取り戻すこともできますが、育児専業になると赤ちゃんとセットの日々、ママという扱いからなかなか抜け出せません。

ライター松倉:確かに「○○ちゃんのママ」と呼ばれることが圧倒的に多くなりました。

狩野:そこで無個性化、従属化を経験するという人もいると思います。また子どもが小さく、外出できないし話し相手もいない状況は想像以上に孤独です。

エディター平澤:孤独、感じてました!(泣)

狩野:パパたちも想像してみて欲しいです。例えば、ある日突然「長期療養が必要です。症状は日々変化しますが、効く薬がないので8ヶ月後の手術と入院まで我慢して頑張ってください。仕事はどうかなぁ。休む条件とか、会社とよく相談してくださいね」と言われたら。そして同時に「あなたに在宅で無給の新規業務を委託することが決定しました。開始は8ヶ月後です」と通達がある。無茶な話ですよね。

 仕事を持つママなら、自分が無収入になる不安や立場の低下など、新たな悩みの種も出てきます。そこに育児という、今まで全くやってこなかった作業が畳みかけられる。その変化に適応していくのは容易くありません。

④  精神的変化

狩野:初めてのことだらけのあたふたしている日々の中で、赤ちゃんの健康維持への強い責任感と不安、緊張感が常にお母さんにのしかかり、怖さすらも感じています。

 例えば、新入社員として入った会社で、ある日「君、今日から社長ね」と言われたらどうでしょうか? まだ何も経験がなく、会社そのものにも慣れていないし、入社前に少しだけ仕事内容を聞き齧っただけでそんな大役を任されるなんて、喜びより重荷や不安を感じる人のほうが多いと思いますが、お母さんはそんな状態です。

エディター平澤:わかります。最初の頃は、赤ちゃんが寝ていても「死んでないよね!?」って寝息を何度も何度も確かめていたくらい、常に不安がありました。

狩野:日々赤ちゃんの変化を必死に観察し、栄養はたりているか、体調に変化はないか、発達はきちんと順を追っているか、それら一つひとつを心配し、自分なりに調べては迷って、納得してを繰り返す。寝不足で肉体的にも辛いのに、精神的にも壮絶です。

ライター松倉:思い出すとすべてがぶっつけ本番で1日1日を子どもたちと乗り越えることで必死でした……。

狩野:産前産後でこれだけの変化が起き、今までの生き方、人格から変化しなくては乗り越えられないのが産後の女性の現実です。パパが想像しているよりもママが経験している変化ははるかに大きい。これだけの変化が起こっているママたちをふんわりとハッピーなイメージだけに包み込むのは避けてほしいですね。

エディター平澤:なるほど。そんな中、パパが“ママは出産してハッピーな子育てをしているはず”という感覚のままでいると、たしかに全く話が噛み合わないですね。

狩野:そうなんですよ、そんな感覚のズレを少しでも軽減するためには、まずお父さんがお母さんのこんな状況を知り、「そんなに大変だったんだ」と理解する。そこからですね。

エディター平澤:これはお互いに必要なことですね。お父さんの変化に対しても「そうだったのか」と思えるのは、お母さんにとってもいいかもしれない。では次回はお父さんたちの変化について聞きたいと思います。