街を歩いていると、不意に耳に入ってくる言葉がある。誰かの会話、カフェのBGM、看板の文字。芸人・鈴木ジェロニモが、日常の中で出会った“ちょっと気になる言葉”に耳をすませて、思考を巡らせます。連載の詳細はこちら

鈴木ジェロニモの「耳の音」#23「未来をエモがる」

 

 Podcast番組『原宿の今じゃない企画室』に出演させていただいた。指定された場所に行くと本当に会議室で、失礼します、と言って入る。原宿さんとスタッフの方々がいらっしゃる。ホワイトボードと机のうえの感じから、本当に会議をしている途中、と思う。

「ああ!ジェロニモさん!ありがとうございます」。原宿さんがいやあどうもどうもと言った様子で迎えてくださる。原宿さんとは「水道水の味を説明する」の動画きっかけで知り合った。当時のTwitterを中心に様々なメディアで私の動画に言及してくださり、「説明」のライブにも毎回出てくださっている。

「ADの山田です。あの、以前平野紗季子さんの書籍のイベントで……」。あー!ですよねですよね。ADとして入ってくださっていた山田さんは以前、平野紗季子さんのご著書『おいしくってありがとう 味な副音声の本』のレセプション(!)でお会いしていた。

「プロデューサーの小山田です。あの、あれですよね」。あ、ですよね。ラジオ聴きました。「恐縮です、ありがとうございます。そうなんですよ、お兄様と先日お会いして、今日はジェロニモさんとお会いするという」。いやあ、ですよね、親よりも僕ら兄弟に会ってますよ。「いやあそんなそんな。今日はよろしくお願いします」。お願いします。小山田さんは初対面だったが、前回ここに書いた兄が出ていたラジオ(Podcast『奇奇怪怪』のメンバーシップコンテンツ「街頭ラジオ」)の収録に同席されていて、声だけ聞いていた。だから初めてな気がしなかった。

 不思議だ。ほんとうに、不思議だと思う。初めての現場なのに、出演者の方とスタッフの方に会って、懐かしさに近い嬉しさを感じている。ここは地元の小学校から持ち上がりの中学校、ではないはずなのに。...