結婚生活の中で積もり積もった不満や違和感。もう離婚しかないと思うほどの不仲やトラブル。

 さまざまな夫婦の在り方があるからこそ、ふたりの間だけで解決できない悩みや問題を抱える人も少なくないでしょう。

 夫婦カウンセラーとしてこれまで2000組以上の夫婦をサポートし、著書『夫は、妻は、わかってない。夫婦リカバリーの作法』でも注目を集める安東秀海先生が、読者の皆様から寄せられた夫婦関係のお悩みにお答えします。

 今回は、妻から離婚宣告を受けたというご相談。離婚しても子どもの為に同居を続けたいという妻の考えを理解しつつ、LINEを覗き見てしまい……

(写真:takasuu / iStock / Getty Images Plus)

ハルミチさん(仮名)からのご相談

 31歳男性です。結婚8年目で、妻は32歳、娘7歳、息子5歳。今年の4月、些細な喧嘩から性格の不一致を理由に離婚を宣言されました。

 結婚当初からの8年間のしこりが爆発したとのことです。今後は離婚して、子供の為に、今まで通り同棲したいと言われています。離婚をすれば自分が自由になれるからだと言われました。

 しかしその4日後、妻のLINEを見ると、妻が私と付き合う前に5年間付き合っていた彼氏32歳(バツイチ)と、1年前から連絡を取り合っていたことがわかりました。前日も朝まで会っていたようです。

 

 妻とは、私が19歳、妻が20歳の時に大学で出会いました。その当時、妻には15歳からお付き合いしている彼氏がいたのですが、そんな中で私と出会い、私のことを好いてくれて付き合うことになりました。

 それからお互い就職し、妻は都内で一人暮らしをしながら、朝から夜まで働き詰めの生活をしていました。私は18時過ぎには家に帰る生活をしていたので、たまに妻の家へ行き夜ご飯を作るなど、生活のフォローをするようになりました。

 そこからすぐ同棲を始めて、結婚について話をする機会やお互いの今後の理想像など未来に向けての話をする機会もなく、流れで結婚することとなりました。

 結婚してから現在まで、私は表向きには妻に気を遣っていたようでいて、何もしてなかったのかもしれないです。

 

 離婚宣告を受けた後、妻の話を聞くと、好き嫌いの感情はなく、無の状態になっている。また、常に自分の幸せとは何かを考えるようになり、自分の考えを押し殺してまで相手の感情を受け入れることが出来ない、と考えているそうです。

 妻にとって大きい離婚理由としては、夫である私に自分の軸がなく、優しいと思っていたがいつの間にかそう思えなくなっていた。尊敬できない相手と一緒に過ごしても意味がないと考えていて、今は一緒にいることに自分(妻)にとってのメリットがないから、ということなのだそうです。

 この決断をするまで、子ども達が自立するまでこのまま我慢するか、子ども達の教育環境を考慮した上で2人の関係性を別のものにするか、2つの選択肢があったとのこと。

 現在は妻の考え方を理解し、実践をしている最中で、今まで以上に子どもたちとも関わりを持ち生活をしております。

 

 現在妻は美容師として働いていて、夢だった自分の店を立ち上げようとしていた矢先のことでした。私は定職を続けて、彼女のサポートをする予定でした。

 妻からは、今は友人やビジネス仲間としては成り立つかもと言われています。しかし妻の背景を知った以上、私にはできません。そして今、妻は元彼とよりを戻そうとしています。

 私は離婚するつもりはなく、それでも仮に離婚するのであれば親権などを話し合い、ちゃんとした離婚をしたいと伝えております。

 私が不倫に気づいていないと思っている妻は、夫婦に戻るにはどうしたらいいのかと問いかけてきます。

 私はどうか家族を守りたいと考えています。アドバイスを頂けないでしょうか。

(夫・ハルミチ、妻・ヤエ)

※頂いたご相談に編集を加えております。ご了承ください。

本質的な話し合いをするために、考えておきたいこと

 妻のヤエさんから離婚したいと言われたハルミチさん。婚姻関係を解消した上で、子どものための同居を望むヤエさんと、離婚は考えられないというハルミチさんでしたが、その後、元カレと妻の親密なやり取りを発見してしまったとのこと。

 それでも「家族を守りたい」というハルミチさんですが、夫婦や家族の「これから」を考える前に見直しておきたいことがあります。...