「子育てが終わったら、昔みたいにまた関係が良くなる可能性もあるので……」

 子どもにきつく当たり、いつもイライラしているように見える妻との関係に悩みを抱えている政彦さん(仮名)。カウンセリングを通してうまくいかないコミュニケーションの背景にある「感情」に目を向けながら子どもが独立した後の夫婦のカタチに思いを巡らせると……

 

 

 

【大反響】『夫は、妻は、わかってない。』
安東秀海・著

長年夫婦で「夫婦カウンセリング」を行い、2000組の話を聞いてきた、LifeDesignLaboの安東秀海先生がその解決策を紹介していく。不倫、セックスレス、借金から「夫が嫌いになった」といった感情の課題まで。9つの代表的なカウンセリング事例とを紹介しながら、自分の人生との向き合い方を提示する、自分を大事にできる一冊。

 

相談者:政彦さん(仮名)。
 結婚は2012年。専業主婦の妻と小学校3年生の男の子、6歳の年長の女の子の4人家族。
 子供にきつくあたり、自分に対しても常にイライラしている妻と口論の毎日。子供にストレスを与えているのではと心配している。
 もっと明るい穏やかな家庭にしたいが良好なコミュニケーションをとるにはどうしたらいいのか、関係性を変えることはできるのかと悩んでいる。

【前回から続く】

お互いの感情を見つめ直すことが共感につながる

安東秀海(以下、安東)政彦さん、今、感情が動いているのは分かりますか?

政彦さん(以下、敬称略)はい、動いていますね。

安東:それはどんな感情ですか?どんな気持ちでしょうか?

政彦:やっぱり感情的にならないようにという感じでしょうか。

安東:それは感情ではなくて、感情が動いたことで感情を抑えようとする思考的な作用が働いている、ということです。感じないようにしている、その感情に名前を付けるとすると何でしょう? 

政彦:悲しみとか怒りでしょうか。この状態をわかってもらっていないという。

安東:はい、そうかもしれないですね。こちらからは、政彦さんはとても悲しそうに見えます。

 あと、おっしゃるとおりちょっと怒ってます、……怒りの感情もありますよね。

政彦:はい。

安東:夫婦関係が今のこんな状況になってしまっている、そのことについて怒っている。そして悲しい。それが感情の現在地だと思うんです。どうでしょうか?

政彦:わかります

安東:今、ここで、政彦さん自身が自分の感情を意識してみること。そして同時に、奥様は今どういう感情を持っているんだろうと見つめてみることが、まずは大切です。

 「そうか、俺は今、悲しくて腹が立っているんだ」ということがわかりましたよね。じゃあ、次に奥様はこの状況でどんな感情を抱えているでしょう?今朝も不機嫌な顔をしていたけど、それはどういう気持ちだったんだろうって考えてみます。

 どんな感じがしますか?

政彦:向こうもやっぱり悲しさとか怒りとかを持っているんですね。

安東:そうかもしれないですね。朝、不機嫌な顔を見せられると、腹が立つしイラッとする。

 だからそれ以上「感情的にならないように」感情から距離を置いてコミュニケーションを避けるのが定番になっているんですが、ここでちょっとだけ踏み込んで感情にアクセスしてみると、「なんで朝からあんな不機嫌な顔されなきゃいけないんだよ」って腹が立っていたり、「なんでこんな関係になっちゃったのか、昔は仲良かったのに」って悲しかったりするのかもしれません。

 こうして政彦さんが自分の感情にアクセスしつつ奥様の感情にも目を向けて見てみたら、あの不機嫌な様子の裏側にある感情がちょっと見えたりします。そうすると、俺も悲しいけど、彼女も悲しかったのかもって思えたりもします。わかりますよね。

政彦:わかります。

安東:はい、これが共感です。俺も悲しいし彼女も悲しいんだ。感情を扱っていくってこういう感じなんです。まず自分の感情を意識して理解ができること、次に相手の感情に目を向けて、理解しようとしてみることです。

政彦:難しいですね。

『夫は、妻は、わかってない。』(安東秀海・著)

安東:そうですね、こんな風に普段は考える余裕もないですからね。でも、本当に難しいのは、自分が自分の感情をわかっていないと、相手の感情にも鈍感になりやすいということかもしれません。

 特に我々男性は自分自身、感情をあまり感じるのが得意ではないので、感情が動くような場面になると自分でも気づかないうちに心を閉じてしまっている場合があります。心が閉じた状態で相手の感情を感じるなんてもっと難しいですからね。

 なので、「不機嫌な顔すんなよ。朝からイライラすんなよ」ってシャットアウトしまうのですが、「そんな顔を見せられて自分はどういう気持ちなんだろう」って自分の感情を見てみると、「嫌だよね、腹が立つよね、悲しいよね」って少し心が開いてきます。

 そうやって少し心が開いた状態で奥様を見てみると、ひょっとして同じように彼女も悲しいのかもと理解ができたりします。

政彦:悲しさで共感するのかぁ。

安東:感情に共感が生まれると、心の距離も少し縮まります。

 良好なコミュニケーションのためには、心の距離を近づけることが大切です。怒っていたり、イライラするとどうしても心は距離を取りたくなるんです。心の距離が離れていると、どうしても否定的に見えやすくなりますし、そんな状態でコミュニケーションすると、やっぱり批判的にも攻撃的にもなりやすいものです。

 いっぽうで、「悲しい」という感情は、人を近づける作用があります。怒っている人とは距離を取って離れたくなりますが、悲しんでいる人がいたら近づいて励ましたくなるのが自然な反応なんです。

政彦:確かにそうですね。

「悲しみ」は距離を縮めるチャンス

安東:だからこそ、「悲しい」気持ちの時は心を近づけるチャンスです。

 「なんで怒っているんだよ」と言いたいときはこちらも怒っているので、相手も離れていくし、どんどん距離ができていきます。

 もちろん怒ってもいいんですが、「腹が立つぐらい悲しいよね、腹が立つぐらい辛いよね」と捉え直して見ると、少し相手に近づくこともできます。

 こんな風に感情の扱い方を頭の中に置いておくと、少し変化が生まれやすいかなと思います。

政彦:すごくピンと来ました。そういうふうに考えたこともなかったので。

 冷静に共感しながら話し合う場所としては、外のカフェとかレストランとかがいいんですか?

安東:基本は安心できる場所がいいですね。家のほうがオープンに話しやすいと思います。外だと周囲の目もあって、そこまでオープンになれない場合もありますから。

 反面、これもケースバイケースですが、家だとオープンになりすぎて、これまで言えなかったネガティブな気持ちが文句や不満がになって出てくるということもありますから。

(写真:fizkes / iStock / Getty Images Plus)

政彦:怒りが爆発してしまったら大変ですよね。

安東:はい、そうなると共感どころではなくなってしまいます。そういう意味では冷静さを保ちながら怒りの感情に逃げず、悲しいという話ができた方がいいので外の方がいい場合もあります。

 ただ基本的には、やっぱりプライベートな場所の方が心は開きやすいですね。仮に怒りをぶつけられそうになったとしても、怒りが出た後には悲しみが残る場合があります。

 先程の政彦さんがそうでしたよね。

 結婚記念日の話題をきっかけに、「なんでこうなってしまったんだろう」と怒りが出てきたけれど、怒りの感情から逃げないでその下にある感情に目を向けたらそこには悲しみがありました。

 怒りから目をそらさずに感じてみると、少しすっきりしてその下に隠れた感情が出てきます。怒りを否認しているとその下の感情が出られないので、モヤモヤするし、ずっと怒っているという状態になってしまいます。

政彦:最悪の状態ですね。

安東:感情を表に出さないタイプの人は、怒っていることを認めてしまうと、怒りが爆発して手に負えないんじゃないかと考える傾向にあります。確かにそういうこともあるんですが、感情はきちんと感じてあげるとすっきりするので、怒っている状態からも早く抜け出せます。

政彦:そこで共感されていると思ってもらえると、ちょっと近づくということですね。

安東:はい、感情の特性としては、感じれば感じるほど、出せば出すほどすっきりします。あと、普段からよく出てくる感情は自分にとっては感じやすい感情で、奥に隠れているものほど感じにくい感情とも言えますが、奥さまは、「怒り」の感情で感情を処理することが多いのかもしれません。

 そのこと自体は大きな問題ではないのですが、怒ることでばかり感情を消化しているつもりになっていると、その下にある感情に気づきにくい場合があります。すると、怒りは発散できてもモヤモヤは消えない、気持ちがスッキリしない、という状態に陥ってしまいます。

 政彦さんとしてはいつも奥様のイライラしたり怒っているところばかりを見ることになるので、どうしてそんなに不機嫌なんだ、と同じくイライラしたりモヤモヤが募ったりしますよね。でも、政彦さん自身が自分の中にある怒りを受け止めつつ、感情と向き合ってみると、先程のように思いがけない気づきを得られたりもします。

 こんな風にご夫婦で自分自身の感情、そして相手の感情にフォーカスをした対話ができると、随分コミュニケーションの質が変わってきます。

政彦:なるほどこういう話をするために、夫婦でカウンセリングに行くというのもひとつの有効な手段なわけですね。

安東:おっしゃる通りです。ご夫婦でのカウンセリングでは、ふたりだけでは触れづらいネガティブな感情を掘り下げて共有していただくことも少なくありません。

政彦:そうですね、2人だとなんだか怖いから。相手がどう思っているのかなと考えて、なかなか直接は聞き出しにくいですね。

安東:長年溜め込んできたものがあると、いざ気持ちをシェアしようとなったときにそれが出てしまうんですよね。そうやって溜めこんだものを出すのはお互い負荷のかかることですし、安全に出していくことが大切です。カウンセリングではまずわだかまっている感情をある程度、解消してから安全にコミュニケーションできるようにサポートしていきます。

政彦:お二人で来られるということは両方が危機意識を持って来られるということですよね?

安東:そういう方々も多いんですが、今日みたいにおひとりでカウンセリングを受けられて理解されてから夫や妻を連れて、という方も少なくありませんね。

 連れて来られた方は初め全然ピンとこない様子だったりするんですが、ご夫婦で取り組みのおもしろいところは、一方が自分の気持ちと向き合って感情を深く見つめていくことで、もう一方も向き合いやすくなるんです。徐々にですが、向き合う深さが合っていくんですよね。その結果、おひとりでのカウンセリングより早くプロセスが進む場合もあります。

政彦:僕も占いのときは向こうが勝手に予約して、無理やり連れて行かれたんですよね(笑)。

安東:(笑い)夫側が先に深まっていると、ご夫婦でのカウンセリングは更に早く進むことが多いですね。逆は時間がかかることが多いですが。

政彦:確かに男のほうが頑固ですからね。

安東:男性は感情の扱いが苦手なんだと思います。女性はそもそも感情のことには成熟しているというか、あまり抵抗感がない方が多いので、話の理解も早いのかもしれませんね。

政彦:勉強になります。確かにそうですね。見え方が違ってきた気がします。

安東:こちら側から見るとただ怒っているとか、機嫌が悪いように見えたものが、立ち位置を変えて見ると別の側面があることに気付ける場合があるんです。

 「なんでこんなに不機嫌なんだ」とひとつの側面だけ見ている間は見えなかったものが、「いつもニコニコしていた彼女が不機嫌なのには何か理由があるはずだ」と、少し違った視点を持って話をしてみると、これまでとは違った顔が見えてきますよね。

 問題に直面すると、どうしても視野が狭くなりやすいので、ひとつの側面ばかりに目が向いてしまいますが、角度をつけてみたり着目点をずらしてみたり、できるだけ複数の側面を見ることを心がけると打開策が見えてくる場合があります。

 今回は感情を深めてみることで違った見え方ができましたが、思考的になりすぎているときには感情を見つめてみる、感情的になりすぎているときには冷静に考えてみることで視点を変えることができる場合があるんです。

政彦:なるほど。

安東:あと、奥様の立ち位置に立ってみると、夫から「お前不機嫌だな」って言われている感じがすると、「不機嫌になるのには理由があるわよ」という気持ちにもなりやすいのかな、って想像します。

 逆に政彦さんが「不機嫌なのは普段大変だからかな」とか、「妻も僕と同じように悩んでいるのかもな」という目で見ていると、奥様も政彦さんに理解してもらっている感じがして心がほどけていくということがあるのではないかと思います。

政彦:確かに今の状況になっている大元の原因は僕もわからなくて、それを知りたいんですよね。もしかしたら僕自身に対する嫌気なのかもしれない。

それぞれの価値観や「あり方」を理解する

安東:そうですね、ここからは奥様にもお話を聞かないとわからないですが、政彦さんからいただいた情報で想像をするに、結婚して保育士資格を取られたというのは、将来子どもができた時に、より良く関わりたい、という考えがあったんだろう、と思うんです。

 厳しい面があるということですが、それは愛情が深いからでもあって、お子さんや政彦さんに厳しいとするなら、それ以上に自分自身に対しても厳しい目を向けていらっしゃるように思います。何か「母親」としてとっても大きな責任を背負っている方のように見えます。そんなに背負ってしまうときついだろうなと思います。

 想像ですが、もしそんな風に責任を背負って日々、家事・育児を回しているとしたら、当然疲れてしまうし、神経もすり減っちゃうだろうな、って思います。あと、いいお母さんでいなければっていうプレッシャーが強いのではないかという気がします。

(写真:Kaan Sezer / iStock / Getty Images Plus)

政彦:いいお母さんでいたいなら、そこまで怒らなくてもいいのにと思いますけど。

安東:「いいお母さん」の定義は、それぞれですからね。政彦さんは「いいお母さん」を「優しいお母さん」と置き換えされているように思いますが、奥様がどんな母親であることをご自身に課しているかはわかりません。

 これは夫婦の問題というよりはそれぞれのテーマになるのですが、どんな親でありたいか、といった価値観やあり方はどんな親の元で育ったか、どういう社会で育ったか、どんな信念を持っているかに影響されます。

 それぞれが違った価値観とあり方を持ち寄って夫婦になっているのですが、この部分まではなかなか共有できていないものです。価値観が違う、というのは何となく見えていても、その背景にどんな歴史や経験があるのかまでは共有されていないのが一般的です。

 奥様が育児に対し厳しく見えるというのは、奥様が持っている価値観とあり方の影響なのだと思いますが、その背景に何があるのか、それを批判的ではなく、何でそうなんだろうと理解しようとする視点があるといいかなと思います。

 同じことが政彦さんにも言えて、自分はこういう時にこう感じるんだということをその背景と一緒に奥様にも知っておいてもらうと、お互い余分なストレスや衝突が避けられる可能性があります。

 そもそも人間は違うのが当たり前で、その上に夫婦関係が成り立っています。コミュニケーションが行き違うと、自分自身の在り方まで否定されているような感じすらしてしまいます。

 なんでそう考えるのかなという、それぞれの在り方まで深められるといいと思います。

 まず自分のことは自分自身が理解をして、その上で、理解したものをお互いに共有できるといいですよね。そうすると、コミュニケーションが変わってきます。

 ご夫婦の問題ってコミュニケーション、価値観、あとは感情だというお話をしましたが、問題になるときにはそれぞれが作用しあって何が問題なのかわからなくなっていることが殆どです。

 コミュニケーションに問題がある、と考えるとどうしても「話し方」とか「関わり方」のようにテクニック的なところから変えようとしがちです。それが間違っているわけではないんですが、感情的にわだかまりがあると、「うまくいくと言われているテクニック」にも前向きに取り組めなかったり、どうして自分ばかりが努力しなくちゃならないのか、という気分にもなってしまいます。

 そんな時にはまず「感情」。感情の問題からアプローチをするのが、結果として早くプロセスを進めてくれるのではないかと思っています。

政彦:すごくすっきりしました。引っかかっている場所が感情なんですね。じっくり見つめてみたいと思います。

安東:はい、基本的に感情は自分のもの。なので、自分の機嫌を取るのは自分の責任です。ただ夫婦のように近い距離の関係性ではお互いがポジティブにもネガティブにも影響し合うので、自分の感情に目を向けた上で、相手の気持ちにも目を向けて、ケアしてあげたり、配慮してあげたりすることができるとより良い関係になれるのではないかと思います。

夫婦カウンセラー・安東秀海によるQ&A連載

夫婦関係の悩みや疑問を募集中!

夫婦関係の改善をサポートするQ&A企画夫婦リカバリー相談室では、皆さまから寄せられた悩みや疑問に、夫婦関係専門カウンセラー・安東秀海先生がお答えします。

相談はこちらから

『夫は、妻は、わかってない。』安東秀海・著。本連載からスタートした「カウンセリング」事例からみるあたらしい夫婦の在り方。7月21日発売。