はじめに

 大名行列の編成様式は、  上杉謙信の「車懸り」に起源がある。

 永禄4年(1561)9月10日、上杉軍は信州川中島で武田信玄の軍勢と戦い、圧倒的な戦果を挙げた。上級指揮官を多数討ち取ったのだ。

 このとき謙信が使った戦術が「車懸り」である。

 車懸りは円形陣による回転攻撃の陣形と戦技といわれることも多いが、これは史料的根拠のない空想の産物で、実際の「車懸り」は行軍隊形を保ったまま敵軍に接近し、行列の状態から白兵戦へ移行するという既存の軍隊の常識を打ち破る作戦の名前であった。

 この戦術を可能とするのが、謙信独自の「軍列」という隊形だった。その構造を観察すると、これが大名行列の配置とまったく同じであることに気づかされる。

 謙信が使った隊形は、それまでの日本に類例のない兵科(兵種)別編成の用兵思想に基づいている。 鉄炮・弓・長柄・旗・騎馬の諸兵科を連携させる配置になっているのだ。

 しかも、それはなんと近世(徳川時代)の大名行列と同一の編成方式が採られている。

 大名行列の様式は、一般にただ漠然と儀礼の行列から発展したものであると考えられているようだが、それだけでは説明のつかないところが多い。

 史料上、謙信以前にこうした軍隊の配置は存在しない。すると、近世になって急に全国普及した大名行列の起源をここに求めることができるのではないだろうか。つまり謙信の軍隊が、中世と近世の用兵思想をわける特異点であった可能性が生起するのである。

 謙信が使った「車懸り」は、諸兵科が連合して敵隊を押し開き、本営へ乱入することを目的としている。軍事用語でいう「諸兵科連合」の形式を使っているのだ。これで、足軽や雑兵の背後に控える敵の重要指揮官を多数討ち取っていくのである。

 これを⾸尾よく実⾏した謙信は、信⽞とその⻑男を負傷させたばかりか、信⽞実弟の武⽥信繁、参謀格の⼭本勘介、古参の室住⻁光といった枢要⼈物を討ち取った。

 豊⾂秀吉の組織に例えれば、信繁は⼤将実弟の秀⻑、勘介は参謀格の⿊⽥官兵衛、諸⾓は古参の蜂須賀正勝に相当する上級指揮官で、彼らを⼀度に討ち取られた合戦は、武⽥家にとって絶望的な⼤事件だっただろうと想像される。

 会戦後、謙信は家⾂に感状(武功の証明書)を複数発給したが、信⽞に⾄っては確かな感状が⼀通も残っていない。重要⼈物を多く失った信⽞の陣中には、上杉軍を後退させ、勝ちのこったことを祝う余裕などまったくなかったようである。

 ただ、上級指揮官を失っていない上杉軍も、武⽥軍の⽐ではないが、少なくない⼀般兵⼠を失っている。これは謙信の「⾞懸り」が、 「⾁を切らせて⾻を断つ」型の戦術であったことを物語っているだろう。

 川中島で使われた「⾞懸り」は、相⼿の上級指揮官を討ち取ることを⽬的とするため、敵味⽅の⾜軽・雑兵の損耗を軽視している。ある意味、相打ちを狙うかのような、とてもリスクの⾼い⽤兵だった。

 近世の⼤名⾏列もこれと同型であるとすれば、武⼠の歴史を⾒るうえで注⽬すべきフェノメノンであるといえる。近世の武⼠がどういう価値観と死⽣観に⽣きていたかを考えるうえで、重要な考察材料になるに違いない。

 戦国時代の「⾞懸り」と近世の⼤名⾏列が似通っているのは、謙信 の⽤兵思想に、武⼠の本能を強く揺さぶるインパクトがあったためだと考えられる。

「⾞懸り」と⼤名⾏列──。⼀⾒と突飛な⽐較かもしれないが、両者の⽤兵思想は通底しているのだ。その理由は中世から近世に移⾏する武⼠たちが求める有効性や⾰新性があったためとも考えられよう。

 そうだとすれば⼀種の刺し違えに近い作戦隊形が、⼤名⾏列として全国に普及していった経緯をよく⾒つめなければならない。

 本書では中近世移⾏期の武⼠の⾏列を⾒つめることで、彼らの⽤兵思想の実相を明らかにする端緒を開ければと思う。武⼠道精神の⼀端もまたここで垣間⾒ることができるだろう。

【次回】財政圧迫だけじゃない。参勤交代が行われた真の目的とは
※「歴史ノ部屋」会員の方は全編無料でお読みいただけます。

 

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
歴史ノ部屋
月額:550円(税込)
商品の詳細をみる

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

 
『戦国の陣形』『謙信越山』で話題を集めた歴史家・乃至政彦の最新記事が読めるコンテンツ。上杉謙信や織田信長ら戦国武将を中心に、最新研究と独自考察で戦国史の謎を解き明かす。また、歴史作家や歴史が好きな有名人との対談や、歴史トピックスへの見解を動画や音声でお届け。歴史ファンならずとも楽しめるコンテンツ満載です。
現在は『ジャンヌ・ダルクまたは聖者』を連載中、『謙信と信長』(全36回)『光秀の武略に学ぶ』(全8回)など長編もお読みいただけます。

無料動画を見る
・【乃至政彦×小和田泰経】徳川家康は「金陀美具足」を着ていない?
・【乃至政彦×河合敦】鎌倉時代の始まりって結局何年?
書籍『戦う大名行列』web版
880円(税込)
商品の詳細をみる

『戦う大名行列』をシンクロナスweb上ですべてご覧いただくことができます。書籍の詳細は以下よりご確認ください。

戦う大名行列』内容紹介

一部読みはこちら

【注意】
※電子書籍とは異なります。
※すべて横書きになっております。上記、一部読み(無料)にて表示をご確認ください。
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。