夏休みも、いよいよ後半! 宿題や自由研究は終わったかな?  
今回は、おうち実験室『ノーアンサー』が夏休みスペシャルでお届けした実験『見えない力でものを動かしてみよう!前編』について、ノーアンサーの二人に詳しく解説してもらいました! どうして一円玉は動いたのかな? ぜひ、これを読んでからもう一度実験にチャレンジしてみてね!

実験動画はこちらから👆

どうして磁石に一円玉はくっつかないの?

実験のむずかしさ:★☆☆
いつ習うの?:高校2年生

 みなさん知ってのとおり、磁石にはくっつくものと、くっつかないものがあります。どんなものが磁石にくっつくか、試したことはありますか?

 磁石にくっつく代表的な材料は。例えばネジやクリップなどは磁石にくっつくことで有名です。動画中のテーブルには鉄の柱が使われていたため、机の下で磁石が柱にくっついてしまいました(汗) ただ、全ての金属が磁石にくっつくわけではありません。

 1円玉に使われているアルミニウムは磁石にくっつかない材料の代表です。今回の実験でもくっつきませんでしたね。くっつく・くっつかないの判定は磁石があれば家で簡単にできるため、ぜひ一度、家にあるものに磁石を近づけてくっつくものを探してみてください!(※テレビや電子レンジなどの電化製品に、磁石を近づけると壊れる可能性があるため、注意しましょう

 
コラム① なぜ鉄は磁石にくっついてアルミはくっつかないのか?

「なぜ鉄は磁石にくっついて、アルミはくっつかないか?」という問いが残りますね。これはなかなか難しい問題で、鉄やアルミニウムといった素材は何が違うのか?を知る必要があります。小学校を卒業し、中学校を卒業し、高校を卒業し、大学で理科の勉強をしているとようやく辿り着けるところですので、気になる人は理科の勉強をがんばって続けてください。「待てない!早く知りたい!」という人は、「原子」についてまずは調べてみると良いでしょう。

磁石にくっつかない一円玉がどうして動いたの?

 さて、ではなぜ磁石を動かすと一円玉が動いたのでしょうか? 実は磁石は金属などの「もの」とは別に、「電流(電気の流れ)」を動かすことがができるんです。

 えっ、今回一円玉に電気なんて流してないよ?」と思った人は鋭いですね! もう一つ、アルミなどの金属は、磁石を勢いよく近づけたり遠ざけたりすると、電気が流れる性質があります。2つ、難しいことを言いましたが、つまり今回の実験の全貌はつぎのようになっています。


① 1円玉に磁石を近づける(この時点ではただのアルミなので磁石にはくっつかない)
② 磁石を勢いよく1円玉から遠ざける
③ 磁石を遠ざけたことで、1円玉の中に電気が流れる(性質2)
④ 1円玉の中に流れた電気に、磁石に引っ張られる(性質1)
⑤ 磁石に引っ張られた1円玉がジャンプする

どうやったらもっと遠くまで一円玉を飛ばせるかな?

 この実験を応用してもっと楽しむなら、飛ばす距離の限界に挑戦してみるのはどうでしょう? 例えば、磁石の大きさや数を変えてみたり、飛ばすものを1円玉からアルミホイルの玉に変更するなどして、飛ばせる距離の記録に挑戦してみてください! やってみると、工夫の余地がたくさんあると思います。 

マッチーとリッキーも一円玉をより遠くへ飛ばすゲームをやってみました!ぜひみんなも工夫してやってみてね。

 また、今回磁石は手で動かしていますが、ゴムや紐を使って磁石を動かしてみることで、直接触らずに1円玉を飛ばす装置を作ってみるのも面白いと思います。手で飛ばす場合と装置を使った場合、どっちの方がより遠くまで飛ぶと思いますか?

夏休みスペシャル実験2『ハンドパワー(!?)ではりがねを回せるかやってみる!』についての解説記事は、8月19日(金)を予定しています! こちらもどうぞお楽しみに!
こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
おうち実験室「ノーアンサー」
1,100円(税込)
商品の詳細をみる
販売を終了しました

東大卒の幼なじみユニット、マッチーとリッキーによる小1〜小3のお子さん向け実験教室。正しい答えだけを求めず実験の過程で試行錯誤することで、実社会でも役立つ「疑問を持ったことについて仮説をもち、それが正しいか試して検証してみる力」を養います。さぁ、身の回りにあるものを使って、子どもにわくわくするような体験を!

ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。