プロ野球界における最先端の集団と言っていいだろう。

 福岡ソフトバンクホークスは昨年の日本シリーズで読売ジャイアンツに4連勝し、4年連続の日本一を決めた。日本シリーズ4連覇はパ・リーグ史上初めてのことだ。

 その圧倒的な強さの要因のひとつとなっているのが、テクノロジーとデータの活用だ。

 自球団と他球団のあらゆるデータを集めたシステムを構築し、選手たちが気軽に携帯やタブレットからアクセスできるようにしている。

 たとえば投手であれば、相手チームの打者について過去の対戦映像をチェックでき、得意なコースといった好みや癖も知ることができる。打者であれば、相手バッテリーの配球パターン、ある球種を投げるときはどこのコースが多いかといった情報を知れる。

 また、走攻守の動作データを人工知能で分析するシステムも導入し、フライに対してどうアプローチしたか、投球の瞬間にどう動いたか、どう走塁したかなどを解析。他球団もデータ分析に力を入れ始めているが、ホークスは一歩先を進んでいる。

 そんなモダンな最強チームにおいて、根性はどう捉えられているのか?

 データを積極的に活用し、41歳にしてなお先発としてチームを支えた和田毅投手と、GM補佐兼データ分析担当ディレクターの関本塁に話を聞いた。

 前編は9月5日のオリックス戦でも勝ち星を挙げた、和田毅投手インタビューをお送りする。

和田毅(わだ・つよし)1981年、島根県生まれ。福岡ソフトバンクホークス所属のプロ野球選手。メジャーリーグのシカゴ・カブスでも活躍した、最速148kmの左腕。松坂大輔世代における最後のプロ選手(写真:ZUMA Press/アフロ)

(木崎伸也:スポーツライター)

結果だけで語ると「芯」がなくなる

──和田投手はこれまで新人王、最多勝、MVP、最高勝率など多くの個人タイトルを手にし、ホークス在籍中に日本一を7度経験しています。著書『だから僕は練習する 天才たちに近づくための挑戦』では、「考えて練習すること」の大切さを説いていますね。和田投手にとって、根性とは何でしょう?

 まわりから見ると根性があるように映っているのかもしれないですけど、自分としては根性とは思ってないんですよね。

 嫌なことに取り組むのであれば、「よし、なんとか根性でやってやろう」と思うのかもしれませんが、野球は好きなことなので。

 好きでやっているので、自発的に「あれが必要、これをやらなきゃ」となる。頂点へ行くために必要だと思うから、なんでもやれるんです。

──「考えて練習すること」の例をあげると、弾道測定器「トラックマン」(リリースポイント、球速、回転数、変化の大きさなどを測定できる)のデータをうまく活用していますね。

 登板後に毎回トラックマンの数値を見るわけではないんですが、自分がうまく投げられなかったと思ったときに、イニングごとにリリースポイントがどう変わったかを見ます。

 リリースの位置がどのタイミングから低くなったか、ストレートと変化球でリリースの位置が変わったかなどを、チェックできるのですごく助かりますね。

 たとえば5回に極端にリリース位置が低くなっていたら、そこで疲れが出たんだなと推測できる。次の登板では5回以降にリリースポイントに気を配ろうと、対策を立てられます。

──これからの時代、データをうまく生かすことも、根性の一部になるでしょうか?

 気をつけなきゃいけないのは、データというのは結果にすぎないということです。感覚もすごく大事だと思います。

 映像を見て「ヒップローテーション(編集部注:左右の臀部を入れ替えるイメージで投球すること)をして、体がうまく回転し、リリースポイントが前になっている」と言っても、ヒップローテーションがどうすればできるのかは、別の問題ですよね。

 こういう体の使い方をして、こういうトレーニングをするから、結果的にヒップローテーションが生まれるという視点ならいいんですが、「ヒップローテーションをすればいい」みたいな感じで、形を追ってしまうことが結構ある。

 こういうデータがあるからといって、それに似せようとして形だけを追ってしまい、根本的な感覚を抜きにすると「芯」がなくなると思います。

 なぜこういうデータになるのかというところまで、突き詰めないといけないな、と。

──感覚を駆使して、データのもとにある「なぜ」まで遡るべきということですね。

 他球団のエースが2500回転のスライダーを投げているのを見て、ただ回転数を近づければ抑えられるかといえば、そうではないですよね。

 データだけを見て、ランニングはいらない、筋トレだけしてればいいという意見もあると思うんですが、「なぜ」が表面的なところに留まっているように感じます。

 人それぞれ、体型、体格、身長、体重が違う。2メートル近い身長の人が走ったら腰を痛めるかもしれませんが、170センチの人が筋トレしかせずランニングをしなかったら、バネが弱まるかもしれない。

メジャーリーグで見た「楽しむ」根性

──和田投手は2014年にシカゴ・カブスへ加入し、シーズン4勝をあげました。メジャーではデータはどのように使われていましたか?

 当時、アメリカへ渡ってメジャーの選手たちが大きな体を小さくして、ずっとパソコンをカチカチやっているのを見て、衝撃を受けました。

 メジャーの選手はデータなんて考えずに打っているのかと思っていたら、全然そんなことなかった。打者だったら1人の投手のデータをずっと見て、長い選手で1時間くらい眺めていました。こんなにもデータを見るんだと驚いた。

 実際、僕が試合で投げると、相手のスイングが打席を重ねるごとに明らかに変わってくるんですよ。

 第一打席は空振り三振でも、次はしっかりタイミングを合わせてくる。第二打席、第三打席とスイングが変わる。すごいと思った。メジャーのトップの選手は、アジャスト能力が長けていると感じましたね。

2014年、メジャー初登板のマウンドにあがる和田(写真:アフロ)

──メジャーにはデータを見ない選手もいますか?

 まったく見ない人はいないと思いますね。今テレビでメジャーの試合を見ると、打席を終えた打者が、すぐにベンチでタブレットを見ているのをよく目にします。自分の打席を振り返っているんでしょう。

──メジャーの選手から根性を感じた瞬間はありますか?

 メジャーって十何連戦があるじゃないですか。ほとんど飛行機移動で、時差もある。すごいタフで、普通の人は耐えられないと思う。

 なのに彼らは平気ですし、飛行機の中でみんなで騒ぐし、酔っ払ってホテルに到着しても、次の日になったら普通の顔してヒットやホームランを打っている。

 豪快。根性がないとやれないなと思いました。

──日本の根性と違う印象?

 すべてを楽しんでいるのが伝わってくるんですよ。

 たとえばメジャーでは、延長12回で打ち切りとかはなく、勝負がつくまでやる。僕も夜中の2時半くらいまで試合をした経験がある。延長17回くらいだったと思います。

 にもかかわらず、みんな眠いとか、疲れた雰囲気は一切出さず、その状況を楽しんでいた。

 「俺ら夜中2時なのにまだ野球やっているぜ」みたいなノリで、箱を裏返しにして太鼓みたいに叩いていた。寝るなよ、寝るな、みたいな感じです。

 仲間がサヨナラ勝利を決めた瞬間には、わざとみんなでベンチ裏に隠れました。打った本人はヒーローになって、どんな出迎えがあるんだと思ったら、ベンチに誰もいないというオチ。それを見て、みんなで大爆笑。

 すべてを楽しむ。本来なら苦しいような状況でも、楽しんでいるのを感じた。なので、こっちも楽しくなってしまうんです。

 早く終われよみたいな空気はまったくなかった。

──アメリカの「楽しむ」根性を参考にすると、今後、日本の新時代の根性はどうなっていくと思いますか?

 メジャーの練習では、やらされるという感覚がありませんでした。若いときはみんなでやることもあるんですけど、一定以上の選手になると、自分からやるという感覚。

 結果が出なければマイナーに落とされるし、首になる。替えはいくらでもいるという状況がありますからね。

 そういう極限状況でやるからこそ、楽しめるのかもしれません。

 自分が苦難を乗り越えて、メジャーの舞台に立っている。これだけ苦しんできたんだから、なぜ今この場で楽しめないんだ、という空気が漂っているんです。

 誤解を恐れずに言えば、日本ではまだまだ「コーチにやらされる」という感覚が残っていると思うんですが、その点、ホークスは「自分たちがやりたいからやる」という空気があります。

 昔から小久保(裕紀)さん、井口(資仁)さん、城島(健司)さん、ムネ(川﨑宗則)もそうですけど、率先して特守特打して、そのあとにトレーニングしてという伝統があります。

 僕らはそういう選手が活躍するんだというのを見てきている。そして今、僕らが若い選手に背中を見てもらっている。

 新時代の根性は、やっぱり「好きだから」という視点は欠かせないと思います。この仕事が好きだから遅くまでやれるし、苦しいことにも耐えられる。

 そういう場にいられる自分が幸せだという感覚を持つことが大事だと思います。

2008年の北京五輪(写真:青木紘二/アフロスポーツ)

(後編に続く)