岩政大樹
岩政大樹鹿島アントラーズコーチ
Youtube
twitter

1982年、山口県周防大島町生まれ。鹿島、BEC、岡山、東京Uでプレーし、2018年に引退。上武大学サッカー部監督・准教授、文化学園杉並中学高校アドバイザーを経て、現職。解説、指導、執筆など活動は多岐にわたる。著書に『Football Principles』『PITCH LEVEL』(KKベストセラーズ)、『サッカーシステム大全』など。

岩政大樹からのメッセージ

 サッカーに正解はない。いつまでもサッカーは難しく、面白い。きっとサッカーを考えることに終わりはないと思います。
 では、いかにすれば正解のないサッカーに自分なりの解を見つけていけるのか。
 たとえ正しくなくとも、少しずつでもサッカーの本当に近づいていきたい。そのためには納得するまで考えること、考えたら試してみること、そして、それを語り合うこと、学び合うことだと思います。
 そこで「語り合う」「学び合う」場所──それは、私からの一方通行の発信ではない──を作ってみました。
 サッカーに正解はない。それはつまり、誰も正解など持っていないということです。だから、みんながオープンに「あーでもない、こーでもない」と、上も下もないフラットな関係で意見を交わせる場が必要なのではないか。
 内容はご参加いただいた皆さんと、これも“語りながら”アップデートしていきます。情報や題材は常に更新していきます。
 サッカーを文化に!を具体的に。

最新コンテンツ

PITCHLEVELラボver.2

PITCHLEVELラボver.2

月額:1,100円(税込)
詳細をみる

新規のコンテンツの更新は2022年1月までとなります

「PITCH LEVELラボ」をご愛顧いただきありがとうございます。丸3年を迎えた「PITCHLEVELラボ」は、岩政大樹さんの鹿島復帰に伴い、新規コンテンツの配信は行いません。これからの運用について以下、ご確認をお願い申し上げます。
・(会員の皆さま)当面の間、【アーカイブにあります】過去コンテンツの視聴が可能です。視聴の場合、通常の月額料金が発生いたしますのでお気を付けください。
・(会員の皆さま)上記のため、小社が月額決済の停止などの処置を取ることはございません。退会をご希望の方は、マイページよりお手続きをお願い申し上げます。
・(新規でコンテンツのご視聴をご希望の方)会員登録後、月額のご登録(アーカイブすべてのコンテンツがご覧いただけます)もしくは、当該コンテンツの単発購入が可能です。

このパッケージに含まれる商品
  • NewsLetter
  • イベント
  • 動画
  • 音声
  • サブスク
「言語化シリーズ」対談ラボフル動画セット(書籍収録)

「言語化シリーズ」対談ラボフル動画セット(書籍収録)

3,300円(税込)
詳細をみる

【収録コンテンツ/10本】

サッカーの原則を言語化する「対談ラボ」シリーズ。トッププレイヤー、指導者たちの「ピッチレベル」の頭の回し方とはいったいどんなものなのか。新刊『FootBall PRINCIPLES ~躍動するチームは論理的に作られる~』に収録した全対談のフルバージョンをご覧いただけます。

注意:本コンテンツは旧「PITCH LEVELラボ」(2019年12月1日~2021年7月31日までイズメディア・モールで運営)にて配信されたものです。この間、該当コンテンツをご購入いただいた方は、そちらでご視聴することができます。重複してご購入されませんようご注意ください。

旧「PITCH LEVELラボ」
 

このパッケージに含まれる商品
  • 動画

コンテンツ一覧

イベント

【オンライン観戦会】第33節・FC東京vs鹿島アントラーズ

第33節、6位・鹿島アントラーズと9位・FC東京の岩政さん解説試合を、ラボ会員のみなさんでリアルタイムでやり取りをする会です。 「PitchLevelラボlive」をオープンいたしますので...

イベント詳細はこちら
【<無料>8/30開催】岩政大樹『PITCH LEVELラボ ver.2』キックオフLive

『FootballPRINCIPLES』発売直前&『PITCH LEVELラボver.2』始動を記念してオンラインイベントを開催します。

イベント詳細はこちら

本の紹介

FootBall PRINCIPLES
FootBall PRINCIPLES躍動するチームは論理的に作られる
出版社:株式会社JBpress
本の詳細はこちら

遠藤航選手、推薦!
「選手目線のサッカーに納得。早く岩政監督のサッカーを見てみたいです。」

日本サッカーが世界の成長スピードに追い付くために

【動画連動】コンテンツあり

常勝軍団にあるものは何なのか。
世界のサッカーと日本のサッカー、根本的な「違い」とは?
選手を躍動させるための「言葉遣い」とは?
ハーフスペース、偽サイドバックの有効性と大きな罠……

東京五輪、日本代表、若い日本人選手のビッグクラブ移籍。日本サッカーの潮目が変わりはじめた。
なぜ日本サッカーは成長を始めたのか。そこにあるのは「サッカーの原則」を体感した選手たちの増加だ。
しかし、「体感」だけでは成長の勢いは止まる。本書はそこにある秘密を体系化し実践的なキーワードに落とし込む。

この本を購入する ※書店によって在庫のない場合、お取り扱いのない場合があります。あらかじめご了承ください。