「ターンオーバー導入には賛成だ。なぜなら本大会でグループAやKに入ったら…」

 今回の「ミムラユウスケの日本代表ニュース解説」は、日本代表9月シリーズで話題になった「ターンオーバー」導入の是非について解説する。

【テーマ】
日本代表Q&A#13
W杯優勝へ「ターンオーバー」導入は必要か?

【INDEX】
・9月シリーズ「0得点」、どう評価する?
・ターンオーバー賛成?反対? 
・ターンオーバー導入、選手の反応は?
・ラージグループ、広げすぎ?
動画時間(24分13分)

 9月のアメリカ遠征で、メキシコ戦でスコアレスドローだった日本は、大幅にターンオーバーしてアメリカ戦に臨んだ。

 中2日で長距離移動があったため、選手のコンディションに配慮してターンオーバー(入れ替え)を行なったのだ。しかし結果だけを見れば、ターンオーバーは成功だったとは言えない。

 森保一監督はターンオーバーについて、「選手をフレッシュな状態に保ち、7試合を戦い抜くためにターンオーバーを考えられるようにしたい」「日本代表として選手層の幅を広げることはやっていかないといけない」と必要性を説く。

 果たして、W杯優勝に向けて「ターンオーバー」は必要なのか。ミムラ氏は「賛成」と言い切る。その理由とはーー。ぜひご覧ください!

************************************
「ご質問はこちら」より、ミムラユウスケさんへの質問を大募集中。毎月1回のペースでみなさまからの質問にお答えします。日本代表への疑問はもちろん、戦術やメンバー選考、森保監督&代表選手のプレーやコメントなど、何でもOKです!ぜひお気軽にお寄せください。

質問はこちらから

 多くのメディアでサッカー日本代表ニュースがあふれています。そんななかから、スポーツライターのミムラユウスケ氏が日本サッカーが成長していくために重要なニュースを厳選チョイス。 取材してきた秘話などを交え、その意図や背景について独自の視点でわかりやすく解説する連載です。...