日本古代史の専門家が、研究の最前線を紹介する「謎解き古代史」。音声でわかりやすく解説するシリーズ「今知りたい古代史の謎」、初回は「古代武蔵国の渡来文化」を紹介します。
663年の白村江の戦いで、倭国、すなわち後の日本と、660年に唐と新羅の連合軍に滅ぼされた百済遺民との連合軍は、再び唐と新羅の連合軍に敗れ、日本には多くの百済人が渡来します。彼らは現在の大阪にあたる摂津国に移り住み、この地は後に百済郡という郡になります。さらに今度は渡来していた高句麗人、新羅人に対して、朝廷は彼らの住まう場所を武蔵国(現在の東京、埼玉・神奈川の一部)に決め、それぞれ「高麗郡」「新羅郡」と名づけます。
なぜ彼らは、朝廷のある五畿(平城京を取り巻く大和国・山城国・河内国・摂津国・和泉国の5国)からはほど遠い武蔵国に住まわせられたのでしょうか? そもそも渡来人はいつから日本にやってきたのでしょうか? 日本から渡来した人物はいるのでしょうか?
第2回は、武蔵国にできた経緯に迫ります。
*第1回「古くは古墳時代から?知っているようで知らない「渡来人」の始まり」は無料でお楽しみいただけます!
渡来人隔離説と渡来人優遇説
前回は、奈良時代の武蔵国、今の埼玉県に高句麗の渡来人がやってきて作った高麗郡と、新羅の渡来人がやってきて作った新羅郡が存在したというところまでお話ししましたが、なぜ広い日本列島の中で武蔵国だったのでしょうか。別に朝鮮半島に近い九州に出来ても不思議ではないですし、四国でもいいし、あるいは東北でもいいし、なぜ武蔵国なのでしょうか。これがですね、ずっと日本古代史の大きな謎だったんですね。
今まで例えばどんな仮説があったかちょっと紹介してみますと、やはり問題の多い仮説しか出ていなかったんです。
例えば渡来人隔離説があったんですね。やっぱり日本列島に大勢の渡来人がたくさん住むと、日本の秩序に従わない人がたくさん住んでしまって、日本の律令国家、天皇を中心とした個別人身支配、中央集権体制がうまく機能しないんではないか、ですから、渡来人を1か所にまとめて住まわせた方がいいんではないかという、こういう説があったんです。
前回お話しましたように、既に古墳時代からもう大勢の渡来人が全国に来ていますので、ここに紹介した高句麗の渡来人や新羅や百済の渡来人は、あくまでも関東地方に住んでいた、それも全員ではなく、実際いた渡来人の中の一部の人に過ぎないと思うんですね。ですから、そういう渡来人を隔離しようとするならば、これはもうとてもこんな政策では十分に機能はしないと思うんですね。非常にこれは理念的な政策ではないかということが考えられます。
なぜ、この時期にそういう話が出たかということも、これも歴史の場合にはその動機というのが大事なんですけど、よくわかっていません。どうして九州じゃなかったのか、なぜこの時なのか、こういうことがずっと謎のままで、渡来人隔離説は、どうもなかなか信憑性が低いと思われます。
それからまた、180度反対の学説もあるんです。渡来人優遇説です。渡来人にはやっぱり技術者が多いですね。当時の最先端の農業技術や土木技術ですね。ちょっとした高低差で用水路の水を流したりとか、そういう技術をたくさん持ってる人が多く移り住んでるわけでして、そういう人たちからいろんなことを教えてもらおうと、優遇して1箇所に集めてたのではないかと、全く先の隔離説とは反対の学説なんですけど。やっぱり日本にやってきて、仲間で一緒に住みたいね、高句麗の人たちだけでユートピアが欲しいねと、そういう話があったんで住まわせてあげたんだという説です。
でも、これもちょっとあまりにも根拠がないんですね。どうしてそれがこの武蔵国だったのかという説明には一切なっていませんし、本当に日本にやってきた渡来人に母国、高句麗や新羅ごとに住みたいっていう願望があったかどうか、これももうタイムマシーンに乗っていかないとわかりませんね。やっぱりこの説もなかなか実際には採用するのは難しいと思います。
それから、『埼玉県史』などに書いてあるんですけれど、北武蔵地域(武蔵国の北部、今のさいたま県あたりの)の支配を律令国家が強化するために、高句麗から来た渡来人あるいは新羅から来た渡来人を彼らを1カ所に集めて把握しようとしたんではないかという説なんですけど、これもよくわかりません。どうして渡来人を一緒に住まわせるとその地域を支配したことになるのでしょうか? さっきも言いましたように、まだまだ日本列島各地に大勢の渡来人もいるわけですから、その渡来人支配のモデルケースを作ったとかいう人もいますけども、これもあまり根拠のない考え方です。
地方史の問題ではない
私や仲間の古代史研究者の皆さんがそういう中で考えたのは、これはですね、地方史の問題ではないと。埼玉県の歴史や関東地方の古代史の問題ではなくて、やはりこれは奈良時代の日本の律令国家の外交政策、当時の中国等を中心とした東アジア世界における国際関係の中で検討しなければ正解は出ないんでないはないかと考えたわけですね。そうした時にすんなり新しい見解が浮上してきたわけです。
...