ゴールデンウィークに出かける人も多いだろう。長く、人気なのが「城歩き」。日本史で学んだ偉人たちが築いた「お城」の魅力をわかりやすく解説、紹介し話題を呼んだ「1からわかる日本の城」。
著者である西股総生氏が、現存12天守を含む有名な城から、知られざる魅力的な城跡まで、専門家ならではの視点でご紹介。城好きも初心者も歩いてみたくなる見どころ満載です。
今回は、「忠臣蔵」で知られる赤穂城を紹介します。

「堅城」が築けなかった理由
ふと、赤穂城を再訪したくなったのは、たぶん年末のテレビで再放送していた赤穂浪士の時代劇を見たからだ。新幹線を姫路で降りてJR赤穂線に乗り換え、30分ばかり揺られて播州赤穂駅に着く。
駅前の通りをまっすぐ歩いて行くと、通りの先に隅櫓と大手門が見えてくる。現存建物ではなく復原されたものだが、それでも〝お城〟感のある景観が目に飛び込んでくると、気分が上がるものだ。

ばっちり横矢の掛かる木橋を渡って大手門をくぐり、厳重な枡形を抜けて進むと、大石内蔵助邸跡の長屋門が残っている。三ノ丸には重臣たちの屋敷が建ち並んでいたのだ。中でも国家老の大石家は、大手門のすぐ近くという防禦上の要所を任されていた。
大石邸を過ぎて、二ノ丸から本丸と進むが、坂道や石段はいっさい登らない。この城は、完全な平城なのである。石垣や堀は近年になって整備復原された箇所もあるが、それでも石垣は全体に低く、堀幅もあまり広くない。正直、さほどの堅城とも思えないのだが、これにはワケがある。

5万3千石をもって赤穂に入った浅野長直が、幕府の許可を得て築城を始めたのは慶安元年(1648)のこと。ときはすでに、豊臣家が滅びてからすでに33年をへた泰平の世。珍しく許された新規築城で、藩財政を傾けてまで堅城を築くことはできなかったのだ。
その赤穂浅野家、赤穂浪士モノの時代劇ではよく「広島の本家」というセリフが出てくるので、大藩である広島浅野家(42万石)の弟あたりが、5万石余を分知されて赤穂に入ったのだろう、くらいに思っている人が多い。でも、この家の成立事情は、少々込み入っている。
小さいながらも本格的な「俺たちの城」
浅野家の祖となった長政は、もともと豊臣秀吉の縁戚で豊臣政権下では五奉行を務めていたが、長男の幸長(よしなが)は秀吉のもとで軍功を重ねて、長政とは別に取り立てられていた。秀吉の死後、長政は政争により江戸の近郊に逼塞したが、幸長の方は関ヶ原合戦でも東軍に属して活躍して和歌山に封ぜられ、のち広島に移った。
方や逼塞していた長政は、のちに家康から常陸の真壁で5万石を宛がわれる。常陸の長政領を引き継いだのは三男の長重で、真壁から笠間に移り、その子の長直の代になって赤穂に入った、といういきさつなのである。
こんな事情を抱えた赤穂浅野家のこと。小さいながらも本格的な「俺たちの城」が竣工したとき、家中の者たちはさぞかしうれしく、誇らしかったことだろう。

そんなことを想像しながら、二ノ丸を抜けて本丸へと向かう。この城は、当時盛行していた甲州流軍学の理論にもとづいてプランニングされており、築城中に山鹿素行を招いてアドバイスを得たりしている。本丸正門の枡形など、なるほど武田系城郭の流れを汲むプランである。

その復原された本丸門をくぐると、発掘調査にもとづいて本丸御殿の平面が表示されている。江戸時代には、大名の妻子は江戸に置くことになっていたから、松の廊下事件を起こした内匠頭長矩(たくみのかみながのり)も、江戸生まれの江戸育ちだ。長じてから初めてお国入りをしたわけで、そのときの長矩を想像しながら、御殿の玄関に入る。
いくつもの部屋を通って、奥まった上段の間へ。ここで、はじめて国家老の大石内蔵助と対面したに違いない。
「殿にはご機嫌うるわしう…」
「おお、そなたが内蔵助か。留守居大儀」
そんな会話が、かわされたことだろう。

御殿の背後には、天守台の立派な石垣が残っている。でも、この城に天守が建つことは、ついになかった。財政的な問題もあっただろうし、泰平の世で幕府に対する遠慮もあった。この天守台にも、内匠頭は内蔵助に案内されて登ったはずだ。当時は城のすぐ南まで海が迫り、城には直接、船を着けることもできた。西に工場の煙突が見えているあたりには、塩田が広がっていた。

天守台を辞して、時間の許すかぎり本丸、二ノ丸、三ノ丸の堀端を歩く。塁線が複雑に屈曲しているのは、城内からの射線に死角を生じないための工夫で、甲州流軍学のセオリーに則って、理詰めでプランニングしているからだ。
城を後にしながら、思う。この城を明け渡すのは、無念だったろうなあ…。

これは、一人でふらりと城歩きの旅に出るのが好きな僕がつづる城の紹介記事。
月に1~2回くらいのペースで、その城の魅力を気ままに語るので、皆さんも気軽に読んで、旅の参考にしてみてほしい。
(執筆:西股総生/本記事はJBpressで配信されたものの再掲です。)