歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。 国際日本文化研究センター(日文研)・総合研究大学院大学(総研大)教授。 1958年、三重県津市生まれ。 1983年、東京大学文学部国史学専修課程卒業。 1989年、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年、博士(文学、東京大学)。著書に『藤原氏の研究』(雄山閣)『藤原伊周・隆家 禍福は糾へる纏のごとし』(ミネルヴァ書房)『藤原氏ー権力中枢の一族』『蘇我氏ー古代豪族の興亡』『平氏―公家の盛衰、武家の興亡』(ともに中公新書)『内戦の日本古代史 邪馬台国から武士の誕生まで』『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入冠まで』『平安京の下級官人』(ともに講談社現代新書)、編著に『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)など多数。

倉本一宏