起業、独立、複業など「自分軸」に沿った選択をすることで、より理想にフィットした働き方を手に入れようとした女性たちのストーリーを追う連載「INDEPENDENT WOMEN!」。

 第4回はガーナで設立したNGO団体MY DREAM. orgの代表であり、日本とアフリカの架け橋となる株式会社SKYAHを起業、 CEOを務める原 ゆかりさん。NGOで活動する傍ら、外務省から大手総合商社へ転職、そして起業と、異色のキャリア持つ。NGOと企業、常に二足のわらじを履き活動してきた理由とは?アフリカを起点とした紆余曲折のキャリアストーリー前編。

文=小嶋多恵子

NGO法人「MY DREAM. org」代表、株式会社SKYAH代表 原 ゆかり 

1986年生まれ。愛媛県今治市出身。東京外国語大学卒業後、外務省に入省。在職中にガーナ共和国ボナイリ村でNGO法人「MY DREAM. org(マイドリーム)」を設立、支援活動を開始。2015年に外務省を退職、三井物産ヨハネスブルグ支社に勤務しながらNGO活動を継続。2018年三井物産を退社し、アフリカ企業参画を経て株式会社SKYAH(スカイヤー)を起業。現在、同CEOを勤める。趣味は愛犬との散歩。https://proudlyfromafrica.com/

原点はフィリピンのゴミ山の少女を見た時の強い違和感

 NGO代表、元外交官、元大手総合商社勤務と、圧倒的なプロフィールを前に「散らかったキャリアですよね」と笑う原さん。硬い肩書きと真逆の柔らかな第一印象に取材するこちらが驚かされる。

 生まれ育ちは愛媛県今治市、高校までを地元で過ごし、卒業後は海外留学しようと強く心に決めていた。意識が海外へと向いたのには、中学時代にたまたま見たテレビ番組がきっかけだったという。

「NHKのドキュメンタリーでした。フィリピンのスモーキーマウンテンという場所で少女がゴミの山から鉄くずやペットボトルを拾い集めている様子が映し出されていました。家もない、食べるものもない。幼い少女が危険な場所で、自分の食い扶持のために必死で働かないといけない。8歳年下の妹と同じくらいの年の子がそんな状況に置かれていると思うと、急に自分ごとに感じて、これはおかしい、どうにかしなくちゃいけない、と強い衝動に駆られたんです。こういう現状を変えられる大人になろうと決心しました」

外交官への道に繋がった模擬国連との出会い

 この強烈な違和感をその後もずっと持ち続けていた原さん。海外留学を目指し、必死で英語を学んだ。カナダ留学を予定しながらも、渡航までの半年のつもりで東京外国語大学に進学。ところが入学してみると模擬国連(Model United Nations)という課外活動に出会い、魅了されてしまう。

「模擬国連では学生が各国の大使役になりきって、実際に国連が取り扱うような議題を設定してその国の情勢を調べ、各国の立場で国益について考えながら発言するんです。決議として反映されるためにはどこの国と協力関係を築けばいいのかなど、根回し力もめちゃくちゃ身につきました(笑)」

 ずっと留学したかったという思いがすっかり霞んでしまうほど、模擬国連にどハマリした。

「日本でもこれだけ意識が高い子たちがいて、英語を鍛えられる環境もあって。留学する理由が自分の中で見当たらなくなってしまったんです」

 模擬国連は毎年アメリカのニューヨークで国際大会が行われており、原さんは2度目の参加時には日本代表の団長として赴いた。ここでの経験がその後の進路に大きな影響を与える。

 「何よりも国内、アメリカふくめて、様々な場所で働く人たちとの接点を持つことができたのが大きいです。国連関係者、NGOの職員、金融、民間企業、アーティスト。いろんな立場の人と話しをする中で気づいたのは、予算や政策を握る本部と、汗水たらしてその国の人々と向き合う現場のギャップ。もとは同じ課題意識、ミッションを共有しているはずなのに、立場がちがうと意見がかみ合わないんですね。それが学生目線から見てすごくもったいないなって思ったんです。お互いのギャップを埋めてブリッジできるような仕事がしたい。そのためにはいろんな立場の職業を知らなきゃいけないなと考えました」

死ぬほど勉強して掴んだ外交官への道

 様々な職業を経験したい、そこでまず目指したのは最も難関と思える職種。

「もう死ぬほど猛勉強しました。二度としたくないっていうほど(笑)」

 在学中からダブルスクールをはじめ、大学4年生で国家公務員一種試験に合格。卒業後、外務省に入省する。
 入省後は国連政策課という、まさに模擬国連の延長のような仕事をさせてもらえたことはラッキーだったと原さん。

「もともと多少の知識があったり、考えたりしてきたことに政策の中で関わらせてもらえるという恵まれた人事でした。でもやはり本部と現場との距離感、温度差を感じていました」

 ちょっとでも現場感覚、フィールドに近づきたいと、キャリアパスとして決まっていた入省3年目からの留学先にコロンビア大学を選んだ。というのも、コロンビア大学大学院のグローバルヘルス専攻のプログラムでは2年間の留学のうち、約半年間アメリカ国外のインターン経験が必須条件だったからだ。

原さんが輸入販売する商品たち。ガーナ産の無添加ドライフルーツブランド「Yvaya Farm(イヴァヤ・ファーム)」(左)とケニア発のプレミアムティーブランド「Kericho Gold(ケリチョー・ゴールド)」(右)。

自分軸となるガーナ・ボナイリ村との出会い

 2012年6月、大学院のインターン研修として、現地のNGOと一緒にガーナ北部に位置するボナイリ村に入った。目的は調査活動。ようやく長年思い描いたフィールドへ足を踏み入れた瞬間だった。使命感を持って意気揚々と現地入りした原さんだったが、自分の思い上がりに気づかされる。

「学生時代から考えて勉強してきたし、外務省でもちょっとは仕事の経験を積んだし、大学院でも1年やってきて、何か力になれることはあるはず!って思っていたのに…過信していました。

 まず村の人には英語が通じない。言葉も文化もわからない。村の人は10キロもする水の入ったバケツを頭に乗せて持って帰ってくるのにそれもできない。薪や石炭を使った火起こしも料理も、何もかもできなくて、インターンとして貢献するどころかめちゃくちゃボランティアしてもらう立場でお世話になりっぱなしで、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいになりました」

 温かく接してもらったことに、せめてものお礼がしたいと支払いを申しでるも、「受け取ってもらえませんでした。もう家族みたいなものだからお金なんていらないのよ、って。それにも感動させられてしまいました」

 ならばちがう形で恩返しができないかと考えた原さん。これが現在まで続いているNGO法人MY DREAM. org(マイドリーム)の設立につながる。

「村の人々に今必要なものを聞いて、相談の結果、みんなと一緒に幼稚園を作ることにしました。それまで幼稚園はあっても、場所は木の下。屋根がないので雨季には活動ができなかったんです。

 まず、必要な資金をみんなで調べて、当時の価格で30万円ほどかかると。それで今でいうREADYFORとかクラウドファンディング的なサイトを自分で立ち上げて情報拡散し、個人からサポートを募りました。ほとんど知り合いベースでの寄付ですが、資金が集まって教室3つと事務室を作ることができました。外務省も大学インターンも関係なく、純粋に個人的なお礼としての活動です」

エスワティニで生まれたブランド「QUAZI DESIGN(クワズィ・デザイン)」のアクセサリーは廃棄された紙から作られている。

発展途上国への認識が根本から変わった

 原さんは、ボナイリ村の人たちとの交流を通じて、人生の重要な軸に出会ったという。

 「たしかに、子どもの死亡率や識字率など、数字の上では途上国なのかもしれない。けれど村の人たちは大変なことがあってもいつも笑顔で、ものすごくエネルギッシュなんです。そんな彼らと過ごすことが純粋に楽しくて、自分の非力を嘆くような状態ではなく、何か一緒に取り組みたいっていう気持ちがより強まりました。それに、村に必要なものを考えて提案・実行していける村のリーダー達もいる。そういう人たちに伴走するやり方が私にとって正しい方法かもしれない、と自分の道が見えた気がします」

 もうひとつ、原さんの価値観を大きく揺さぶったのは、母親の言葉だった。

「当時、村での生活は、シャワーもなくバケツ1杯の水で入浴、ベッドもなく、コンクリートに桟敷の寝床…と、慣れない状況で頑張っている自分に酔っていたところがあって。たまたま母に“頑張ったご褒美に週末は街のホテルに泊まるよ”とメールしたら、“ご褒美というのはちょっと違うかなと思う、いろいろと世話をしてくれている村の人たちに失礼じゃないか”と釘を刺されたんです。いつの間にか上から目線になっていた自分がめちゃくちゃ恥ずかしくなり、完全に目が覚めました」

 そこからは、何をするにも“先進国/途上国” “支援する側/される側”ではなく、“フェアな立場で補いあう関係”、対等な“人対人”を意識するようになった。「今でも思い出すと胃が痛くなります(笑)」というほど、大きな転機だった。

マイドリーム共同代表のザック(原さんの左)とシアバター商品をともに手がける「SKIN GOURMET」代表のバイオレット(原さんの右)ほか、現地の仲間達と。

寄付から10年で卒業することを目指す「マイドリーム」

 ボナイリ村でのインターンを終え、大学院を卒業するタイミングで外務省からどこの国に勤務したいかを問われた時、答えは一択。

「ガーナしか考えられないと思いましたね」

 ガーナはイギリス留学した人が着任するという外務省の慣例があったのだが、アメリカ留学をしていた原さんがその切符をもぎ取った。

「外務省内の多くの方々に相談に乗ってもらい協力を仰ぎ、叶えていただいた希望で、“聞いたことないくらい幸運な人事”と当時の上司にも言ってもらいました」

 再びガーナに戻った原さん。平日の勤務時間は大使館、仕事が終わった後と週末を使ってマイドリームの活動に勤しんだ。村の人たちのマインドも徐々に変化し始める。

「寄付がなくなったらどうなるんだろう?って。そうなった時、他人や外国頼みじゃない、自分たちでしっかりもの作りをして稼いで、子どもたちの環境をよくしていかないと持続性がないよね、という話に自然となっていきました。正式にNGOとして登記したのもその頃です」

そしてマイドリームは10年計画としてスタートする。

 

「イイもの × イイこと = マイドリーム。これをキャッチフレーズに、いいもの作りをして、作り手がまず収入を得る、プラスαの余剰金をマイドリームとして村の貯金にしていく。その貯金を使っていいこと=子どもたちを取り巻く教育、保健・衛生環境を整え、村のさらなる発展に貢献するような人材を育てる。そんな循環ができれば寄付から卒業できる、と。これを10年でかなえようと計画しました」

マイドリームの継続のために。外務省を辞め大手総合商社へ

 2年のガーナ勤務が過ぎ帰国の辞令が出る半年ほど前から、原さんは自身のキャリアに思い悩む。それはまだアフリカに残ってマイドリームを見届けたいという思い。そのために外務省を辞める決断をする。

「当時の人事担当者の方に“お前をガーナに行かせるんじゃなかった”と言われてしまいましたが、最終的には理解してくれ、応援すると送り出してくれました」

 アフリカに残る方法を模索した原さんが選んだのは、外務省を辞め、大手総合商社三井物産への転職だった。この先も二足のわらじを履き続ける道を選んだ。

<後編はこちら

 

 

先進国から寄付される古着の大半が廃棄されている現状を知ってもらうべく、廃棄素材をリメイクして服作りをするガーナ発のブランド「The Slum Studio(ザ・スラム・スタジオ)」をはじめ、エシカルでサスティナブルな食品、アクセサリー、バッグなどが勢揃いする展示・販売会が現在東京で開催中。

「Regenerative Lifestyle 〜手放したものに新たな命を〜」
場所:ITOCHU SDGs Studio エシカルコンビニ内
(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)
会期:開催中〜2022年1月30日(12月27日〜1月4日は休館となります)
営業時間:11:00~18:00※月曜定休