幕府権力を手中に収め武将の頂点に立った家康。この時点で後世の徳川家を脅かす存在となり得るのは豊臣秀頼であった。婚姻関係や官位で臣下扱いとし、財力も奪っていったが両者の緊張関係は続いていた。 監修・文/和田裕弘 「方広寺の再建事業」 家康の勧めで、慶長13年(1608)より片桐且元が奉行として再建が開始され、慶長17年、 2代目大仏殿と、銅造の2代目大仏が完成した。大仏に金箔を貼り、慶長19年に梵鐘が完成。 家康から秀頼へ渡されるはずの「天下人」への道が断たれる  徳川家康は関ヶ原の戦いの勝利後、論功行賞などを行うことで実力を示し、慶長8年(1603)には将軍職に就任した。先年までは豊臣家の「家老」に過ぎなかった家康だが、将軍就任後は豊臣秀頼への年頭の挨拶を止め、豊臣家の家臣という立場から決別した。2年後には後継者の秀忠に将軍職を引き継がせ、この時点で、秀頼の「天下人」への道は断たれたかに見えた。  秀頼が成長すれば、豊臣方は家康から秀頼に「天下」が譲られるものと期待していたが見事に裏切られた。  ただ、徳川幕...