ゴールデンウィークに出かける人も多いだろう。長く、人気なのが「城歩き」。日本史で学んだ偉人たちが築いた「お城」の魅力をわかりやすく解説、紹介し話題を呼んだ「1からわかる日本の城」。

著者である西股総生氏が、現存12天守を含む有名な城から、知られざる魅力的な城跡まで、専門家ならではの視点でご紹介。城好きも初心者も歩いてみたくなる見どころ満載です。

今回は、桑名城を紹介します。

城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんな、はじめて城に興味を持った人のために城の面白さ、城歩きの楽しさがわかる本です(西股総生著)

本多平八郎忠勝が築いた桑名城

 桑名城は、映えない城だ。

 ぺったんこな平城である上に、石垣も大半が失われているので、立体構造物としての迫力を感じさせる要素がないのだ。

 立地も中途半端。三重県で見ごたえのある城というと、松坂城・田丸城・津城・伊賀上野城など、南伊勢や伊賀に固まっている。

 桑名は、名古屋城・犬山城、岐阜城などを擁する中京圏と、南伊勢・伊賀エリアとの中間にあって、城も知名度が低い。名古屋から伊勢方面へ行くときに、桑名城を見るためにわざわざ途中下車しようという人は、あまり多くないだろう。桑名の街も、積極的に観光をアピールするつもりはないらしく、駅にはコインロッカーもない。

 そんな桑名城、実は意外な歴史のドラマを秘めている。

 まず、この城を築いたのは、本多平八郎忠勝である。徳川家臣団の中でも、ひときわキャラの濃い猛将・忠勝と、ぺったんこで全然強そうに見えない桑名城とのイメージが、何ともミスマッチ。

桑名城の三ノ丸にある本多忠勝像。いかにも強そう

 もう一つは、幕末のドラマだ。幕末の桑名藩松平家は跡継ぎに恵まれなかったので、美濃の高須松平家から養子をもらい、定敬(さだあき)の名で藩主とした。この高須松平家は、子宝に恵まれて方々に養子を出している。定敬のすぐ上の兄は、会津松平家に入って容保(かたもり)となった。

 桑名藩主となった定敬は京都所司代などを歴任し、実兄の容保と手を携えて、幕府を支えてゆくこととなる。幕末モノのドラマなどで、しばしば「会津・桑名」というセリフが登場するのは、こんな事情があったからだ。

水城・海城の景観が残る近世城郭

 鳥羽・伏見の戦いののち、徳川慶喜が大坂から軍艦で脱出したときも、定敬は容保とともに付き従っている。一方、藩兵の主力が出払っている桑名城では、留守居の家老たちが新政府軍への抗戦をあきらめて、さっさと開城降伏してしまった。定敬主従は、帰るべき城がなくなってしまったのだ。

本丸の櫓台に置かれた古い大砲。由来不明だが幕末の歴史を物語るかのようだ

 しかたなく、飛び地のあった越後の椎谷で藩を立てようとしたものの、そちらもほどなく北越戦争によって新政府軍に蹂躙される。流浪の定敬主従は、会津で容保とともに新政府軍と戦ったのち、箱館へと落ちのびて行くのである。

 そんな歴史を秘めた桑名城は、JR関西本線の桑名駅から歩いて15分ほどのところにある。本丸・二ノ丸・三ノ丸などが残っているものの、曲輪のアウトラインはずいぶん変形しているし、石垣もわずかしか残っていない。

二ノ丸にわずかに残る石垣。忠勝時代の積み方を伝える貴重な遺構だ

 

 ただ、水堀の景観は割合よく残っているので、揖斐川の河口に面して築かれた「海城」の面影が伝わってくる。ここが、大事なところだ。実は、水城・海城の景観が残る近世城郭は、全国的にもかなり貴重なのである。

桑名城は水城の景観を残す貴重な城だ。映えないが・・・

 三ノ丸を海側の方へ歩いてゆくと、櫓が見えてくる。といっても、水門の管理施設を隅櫓風に「復興」しただけだが、この櫓の西側に、桑名城のハイライトともいうべき貴重な遺構が残っている。「七里の渡し」の船着き場跡だ。

七里の渡し跡。背後は蟠流龍櫓を模した水門管理施設。櫓が渡し場を監視する位置にあったことがわかる

 江戸時代の東海道は、熱田の宮宿から桑名まで伊勢湾の湾頭を船で渡り、鈴鹿を越えて京畿へと向かうルートをとっていた。木曽・揖斐・長良の大河川の下流部を通る陸路が、安定しなかったからだ。

 こう説明すると、桑名が戦略上の要衝であったことが俄然、理解できる。そんな要衝の船着き場を直接、管制する城なのである。家康が、なぜ本多忠勝をこの地に封じたのか。幕末の定敬が、なぜ幕府を支える役目を期待されたのか。城と船着き場を見れば、ストンと腑に落ちるというものだ。

 映えない、知名度も低い桑名城。でも、一見の価値はある、と僕は思う。

市内を流れる堀川に沿って外郭の石垣が残っている。探してみよう

[参考図書] 城を楽しむために必要なのは、知識ではなくちょっとしたコツ! はじめて城を歩く人にも、学び直したい人にも読んでほし西股総生著『1からわかる日本の城』(JBpress)好評発売中!

『1からわかる日本の城』
西股総生・著

城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんな、はじめて城に興味を持った人のために城の面白さ、城歩きの楽しさがわかる本です。