平安貴族列伝 目次
(1)「薨卒伝」で読み解く、平安貴族の生々しい人物像
​(2)平凡な名門貴族が右大臣に上り詰めた裏事情
​(3)朝廷の公式歴史書にまで書かれた宮中の噂の真相 
​(4)朝廷からも重宝された「帰国子女」の正体 
(5)優秀な遣唐僧が東大寺の僧に怒られた意外な理由 
(6)天皇の外戚で大出世、人柄で愛された渡来系官人 
(7)原因は宴席の失態?政変に翻弄された藤原氏嫡流のエリート 
(8)天皇の後継争いに巻き込まれた、藤原仲成の最期 
(9)無能でも愛すべき藤原仲成の異母弟・縵麻呂の正体 
(10)出世より仙人に憧れた?風変わりな貴族・藤原友人 
(11)飛鳥時代の名族・大伴氏の末裔、弥嗣の困った性癖 
(12)最後まで名声を求めなかった名門・紀氏の珍しい官人 
(13)早くに出世した紀氏の官人が地方官止まりだった理由 
(14)没落する名族の中で僅かな出世を遂げた安倍氏の官人 
(15)清廉さゆえ民を苦しめた?古代の名族・佐伯氏の官人 
(16)出世より趣味を選んだ藤原京家の始祖・麻呂の子孫 
(17)天皇に寵愛されながらも政争に翻弄された酒人内親王 
(18)官歴を消された藤原北家の官人・真夏が遺したもの 
(19)藤原式家の世嗣に見る官僚人生をまっとうする尊さ 
(20)後世の伝説へ繋がる六国史に書かれた空海の最期 ☜最新回
   
・『続日本後紀』に書かれた空海の生涯
   ・空海の入定伝説

『続日本後紀』に書かれた空海の生涯

高野山奥之院・弘法大師御廟(和歌山県) 写真提供/倉本一宏

 ここから六国史の四つめ、『続日本後紀』に入る。『続日本後紀』は、仁明(にんみょう)天皇の天長10年(833)から嘉祥3年(850)までの18年間を扱う。文徳(もんとく)天皇の勅命により、斉衡2年(855)に編纂が開始され、貞観11年(869)に完成した。全20巻。天皇一代だけの正史は『続日本後紀』がはじめてであり、次の『日本文徳天皇実録』に受け継がれる。

 最初は超有名人からご登場願おう。『続日本後紀』巻四の承和二年(835)三月丙寅条(21日)には、

大僧都伝燈大法師位空海(くうかい)が、紀伊国の禅居(高野山金剛峯寺[こうやさんこんごうぶじ])で死去した。

 とあって、空海が示寂したことが見える。官人ではないので、公的な卒伝が載ることはなかったが、さすがは空海、4日後の庚午条(25日)に、次のような淳和(じゅんな)太上天皇の弔書(ちょうしょ)が載せられている。

天皇(仁明)が勅により内舎人一人を遣わして、空海法師の喪を弔い、喪料を施した。後太上天皇(淳和)の弔書は、次のとおりであった。

空海法師は真言(しんごん)の大家で、密教(みっきょう)の宗師である。国家はその護持に頼り、動植物に至るまでその慈悲を受けてきたが、思いもよらず、死期は先だと思っていたのに、にわかに無常に侵され、救いの舟も同前の活動をとり止め、年若くして現世を去り、帰するところを失ってしまった。ああ、哀しいことである。禅関(金剛峯寺)は都から離れた僻遠の地なので、訃報の伝わるのが遅く、使者を走らせて荼毘に当たらせることができず、恨みに思う。悼み恨む思いの止むことがない。これまでの汝(空海)の修行生活を思う時の、悲しみのほどを推量されよ。今は遠方から簡単な書状により弔う。帳簿に載る正式の弟子、また親しく教えを受けた僧侶らの悲しみは、いかばかりであろう。併せて思いを伝える。

空海法師は讃岐国多度郡の人で、俗姓は佐伯(さえき)直である。十五歳の時、叔父従五位下阿刀(あと)宿禰大足(おおたり)について書物を読習し、十八歳の時、大学に入った。当時、虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を説く僧侶がおり、その経説によれば、この法により虚空蔵菩薩の真言を百万遍読唱すれば、一切の教典やその解釈を暗記できるということであった。そこで空海はこの菩薩の誠のこもった教説を信じ、修行への大勇猛心を起こし、阿波国の大滝山に登り、また土佐国の室戸崎で思念に耽り、深い谷で木霊(こだま)を聞き、星が口中に入る奇瑞(きずい)を経験し、これより智恵と悟りが日々に進み、この体験を文章にした。世に伝わる『三教指帰(さんごうしいき)』は、二晩で書き上げたものである。書法に勝れ、後漢の書家張芝(ちょうし)に並ぶほどであり、草聖(草書の聖人)と称された。三十一歳の時、得度し、延暦二十三年に留学僧(るがくそう)として入唐し、青竜寺(せいりゅうじ)の恵果(えか)和尚に遭い、真言を受学した。そして真言の宗義に完全に通じ、大切な経典を伴って帰朝して、密教の宗門を開き、大日如来(だいにちにょらい)の教旨を弘めた。天長元年に少僧都に任じられ、同七年に大僧都に転じた。自ら終焉の地を紀伊国金剛峯寺に定め、隠棲した。死去の時、年六十三歳。

 空海については、今さら私などが申すまでもないが、当時の国家(つまり天皇)が、空海をどのように認識していたかが、この弔書に集約されている。

 言うまでもなく、空海は平安時代前期の真言宗僧である。宝亀5年(774)、讃岐国多度郡弘田郷屏風浦(現香川県善通寺市)に誕生した。父は佐伯田公、母は阿刀氏。幼名を真魚(まお)といい、「貴物(とうともの)」と称された。延暦七年(788)に上京し、外舅の阿刀大足(伊予[いよ]親王の文学)に就いて文書を習い、延暦十年(791)に大学に学んだが、一人の沙門から虚空蔵求聞持法を示され、経説実修のために阿波の大滝岳・土佐の室戸崎などの地において勤行を重ねた。

 延暦16年(797)に帰洛し、『三教指帰』三巻を撰して、儒・道・仏三教の優劣を論じ、仏教こそ最勝の道であるとした。延暦22年(803)に出家し、翌延暦23年(804)に受戒した。延暦23年5月12日、遣唐大使藤原葛野麻呂(かどのまろ)に従い、第1船に乗って難波津を発し、7月6日に肥前国松浦郡田浦から渡海、8月10日に福州長渓県赤岸鎮已南の海口に著いた。11月3日に福州を発し、12月23日に長安城に入った。

 翌24年(唐の永貞元年)2月10日、大使らは長安を辞して明州に向かったが、空海は青竜寺の僧恵果に就いて発菩提心戒を受け、青竜寺東塔院の灌頂道場において受明灌頂に沐し(6月13日胎蔵界、7月上旬金剛界)、ついで伝法阿闍梨位灌頂に沐して(8月上旬)、遍照金剛の密号を受けた。恵果はさらに両部大曼荼羅図十舗を図絵、道具・法文などを新造・書写させて空海に付嘱し、また仏舎利など十三種物を授けて伝法の印信とし、この年12月15日、60歳で示した。

 空海は、大同元年(806、唐の元和元年)に、帰国することを唐朝に認められ、8月に明州から出帆し、10月には筑紫大宰府の地にあった。上洛したのは大同4年(809)7月に入ってからのことで、それまでは和泉の槇尾山寺にとどまっていた。

 入京後は高雄山寺に住した。弘仁2年(811)には高雄山寺の地は不便であるとして乙訓寺に住した。弘仁7年(816)には新たに修禅の道場建立の地として高野山の下賜を請うて聴されている。空海がみずから高野の地に赴いて禅院の経営にあたったのは弘仁9年(818)になってからである。そして弘仁14年(823)、空海は東寺を給預され、密教の道場としてこれを経営することになった。

 天長元年(824)には神泉苑に請雨経法を修し、その功によって少僧都に直任、天長4年(827)に大僧都に昇任、天長5年(828)に綜芸種智院を創立した。天長9年(832)からは「深く穀味を厭い、もっぱら坐禅を好む」として、高野山隠棲の日が続いた。

 承和2年(835)正月から空海の病は篤く、3月21日、高野山に示寂した。62歳。延喜21年(921)、弘法大師の諡号を与えられた(以上、『国史大辞典』による)。

『続日本後紀』に引かれた弔書が、唐における空海の活動、帰国後の活躍よりも、得度以前の若き日の修行生活(「旧窟」)に多く筆を割いていることは、すぐに読み取れよう。特に説話的な奇蹟に関する記述は、この弔書の作者が、どうやってこのような話を採取したのであろうと、興味は尽きない。

空海の入定伝説

 後世になると様々な空海説話が形成され、全国どこに行っても、空海が開いた寺院や井戸・温泉は枚挙に暇がないが、死去の直後に、このようにすでに伝説的な人物として認識されていたのである。

 現在でも、空海入定(にゅうじょう)伝説(空海は死なず、衆生救済を目的として永遠の瞑想に入り、現在も高野山奥之院の弘法大師御廟で入定〈心を統一集中した禅定の境に入ること〉しているというもの)が金剛峯寺では信じられ、毎日二回、空海に衣服と食事を届けられている。その原型は、すでに死去の直後に王権によって語られていたのである。

 空海の入定説話は有名であるが、実は最澄(さいちょう)も延暦寺西塔の浄土院にある御廟所で生きているとされ、毎日食事が献じられているのに、こちらはあまり有名ではない。ある意味では万能で世渡り上手な空海よりも、実直で不器用な最澄が好きな私としては、少し残念なことである。

 なお、金剛峯寺は正暦5年(994)に大火に見舞われ、ふたたび衰退するが、治安3年(1023)の藤原道長(みちなが)の参詣を契機として、寺は隆盛した。

  道長が金剛峯寺で法華経と理趣経を供養した後、大師廟堂(たいしびょうどう)において、廟堂の扉が自然に開き、扉の鉾立(ほこだて)が倒れるという「瑞相(ずいそう)」が起こった。大僧正済信(さいしん)は、「進み寄って拝み奉られよ」と道長に進言し、道長が礼盤(らいばん)の上に登って廟堂の内部を見ると、白土を塗った高さ二尺余りの墳墓(ふんぼ)のような物があったという(『小右記』『扶桑略記』)。道長と空海の対面である。

 これを契機に空海入定伝説が説かれ、金剛峯寺は霊場として確立した。道長自身にも、後世には聖徳太子(しょうとくたいし)や空海と結びつける伝説まで付加されていく。

前回:(19)藤原式家の世嗣に見る官僚人生をまっとうする尊さ 
次回:(21)天皇から民衆にまで愛された皇親氏族・甘南備高直