
才能が出世の妨げになった?
久々に僧の卒伝である。『続日本後紀』巻十三の承和十年(八四三)十二月癸未条(二十九日)は、謀反(新羅人張宝高〈ちょうほうこう〉と関わりを持って国際交易に手を出し、自邸に武器を蓄積したというもの)の密告があった文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ/先に言及した文室浄三〈きよみ〉の孫で、秋津〈あきつ〉の弟)の伊豆への配流が決定したことに次いで、守印(しゅいん)という僧が死去したことを語っている。
伝灯大法師というのは天平宝字四年(七六〇)に定められた二色九階の僧位(僧に与えられる位階)のうちの最高位のことである。
これほど高位にあった守印であったが、僧正・僧都・律師からなる僧官に任じられることはなく、僧綱という僧尼を統轄し大寺院を管理する役職に就くこともなかった。それのみならず、どこかの寺院の寺務を総括する別当の職に任じられたことも伝わっていない。また卒伝によると、宮中に召されてその講座に列することもなかったというのであるから、徹底して出世しなかった人のようである。
なお、僧の場合、その出自はほとんど問題にならない。守印が王権の葬送を管掌する土師氏の出身だからといって、それが出世できなかった理由とは考えられないのである(古代の高僧は渡来系氏族や地方豪族出身の人も多かった)。
守印の師である勝虞は、阿波国板野郡の地方豪族である凡直(おおしのあたい)氏の出身で、法相と因明に長じ、元興寺に住した。桓武(かんむ)天皇の病気平癒のために放生を行ない、大僧都となって僧綱の中心となって活躍した。統率力に優れ、任その人を得ると称されるほどであったという。
このような素晴らしい師匠の教えを受けていながら、守印がまったく出世とは縁遠い人であったとは、やはり本人なりの矜持があったのであろう。
しかも、まったく能のない人であったならばともかく、博覧強記にして、法相(一切のものの真実のすがた。ものの真実の本性)に通じ、倶舎宗(諸法を五位七十五法に分析してそれらの実在性を認め、世界はこれによって成立し輪廻の苦に漂う人生が存在するから、根本の煩悩を滅し身体的条件のなくなった無余涅槃に達すべきことを説く)を解し、論義の座で守印に匹敵し得る者はいなかったというほどの才を見せていたのであるから、その実力は誰しも認めるものであったに違いない。
いやむしろ、このような突出した能力が、逆に守印の出世の妨げになったのではないかとの推測は、おそらくそれほど的を外したものではなかろう。
仏教界であっても、そこは巨大な組織である以上、個人の能力よりも組織をまとめる能力の方が優先されたであろうことは、平安時代の古記録に僧の能力を誉める語として「能治」というものがしばしば見られ、ついには「寺司の掌るところは受領と異ならないのであるから、受領の例に倣って、能治者を兼補させるべきである」などという意見が公卿議定で出されるようになるのである(『小右記』)。
その卒伝に記された守印の能力というのも、嗅覚が優れていて、自分がいない間に誰かが来たことを知るとか、童子が何か仏教で禁止されている物を食したことを嗅ぎ取ったとかで評判を取ったとかいうものであり、とても高僧のそれとは思えない事柄である。むしろ、そのようなことばかり言っているから出世できないのではないかとも思えてくる。
そのようにして六十一歳まで生き、空しく一房のうちで死去したというのも、思えばみずから蒔いた種と言えるのかもしれない。
しかし、このような一介の僧の卒伝を正史である『続日本後紀』に載せた史官の思いも、また推して知るべきであろう。私としても、宮中に出入りして天皇や貴顕の相手ばかりすることによって高位高官に上り、大寺院の経営に奔走する「高僧」よりも、このような人物に共感してしまう、今日この頃である。
(1)「薨卒伝」で読み解く、平安貴族の生々しい人物像
(2)平凡な名門貴族が右大臣に上り詰めた裏事情
(3)朝廷の公式歴史書にまで書かれた宮中の噂の真相
(4)朝廷からも重宝された「帰国子女」の正体
(5)優秀な遣唐僧が東大寺の僧に怒られた意外な理由
(6)天皇の外戚で大出世、人柄で愛された渡来系官人
(7)原因は宴席の失態?政変に翻弄された藤原氏嫡流のエリート
(8)天皇の後継争いに巻き込まれた、藤原仲成の最期
(9)無能でも愛すべき藤原仲成の異母弟・縵麻呂の正体
(10)出世より仙人に憧れた?風変わりな貴族・藤原友人
(11)飛鳥時代の名族・大伴氏の末裔、弥嗣の困った性癖
(12)最後まで名声を求めなかった名門・紀氏の珍しい官人
(13)早くに出世した紀氏の官人が地方官止まりだった理由
(14)没落する名族の中で僅かな出世を遂げた安倍氏の官人
(15)清廉さゆえ民を苦しめた?古代の名族・佐伯氏の官人
(16)出世より趣味を選んだ藤原京家の始祖・麻呂の子孫
(17)天皇に寵愛されながらも政争に翻弄された酒人内親王
(18)官歴を消された藤原北家の官人・真夏が遺したもの
(19)藤原式家の世嗣に見る官僚人生をまっとうする尊さ
(20)後世の伝説へ繋がる六国史に書かれた空海の最期
(21)天皇から民衆にまで愛された皇親氏族・甘南備高直
(22)長寿の官人・池田春野が一度だけ脚光を浴びた理由
(23)最後の遣唐使の大使を務めた藤原常嗣の隠れた功績
(24)ひとりの天皇に尽くした南家最後の大臣・藤原三守
(25)大学で学び、地方官を立派に務めた官人・紀深江
(26)唯一の特技?美声を誇った長屋王の子孫・高階石河
(27)菅原道真より優秀だった?祖父・菅原清公の功罪
(28)不思議な一芸のおかげで出世した官人・笠梁麻呂
(29)実直な人柄で愛された伴氏の官人、その異例の最期
(30)軍事官僚・大野真鷹の一代の天皇に尽くした天晴れな人生
(31)皇親氏族ながら軍事官僚として活躍、文室秋津の意外な一面
(32)桓武天皇が最も信頼した式家最後の大臣・藤原緒嗣の出世の理由〈前回〉
(33)平安時代、才能も地位もあった僧が出世できなかった理由 ←最新回
(34)苦労して出世し、行政官になった学者・善道真貞が最後に選んだ道〈次回〉