
軍事氏貴族として知られる大野氏
続けて軍事官僚について述べるとしよう。『続日本後紀』巻十三の承和十年(八四三)二月壬戌条(三日)は、次のような大野真鷹(おおののまたか)の卒伝を載せている。
大野氏というのは、上野国山田郡大野郷を本拠とし、上毛野(かみつけの)氏と同祖を称した氏族である。壬申の乱に際して近江朝廷の将に大野果安(はたやす)がおり、その子の東人(あずまひと)は神亀元年(七二四)以降の蝦夷征伐や天平十二年(七四〇)の藤原広嗣(ひろつぐ)の乱の討伐に功があり、参議に上った。
その後も鎮守判官大野横刀(たち)、恵美押勝(えみのおしかつ)の乱で活躍した大野真本(まもと)、陸奥国伊治城の築城に功のあった大野石本(いわもと)など、軍事面での活躍が目立っている。真本の子の真雄も左近衛中将に任じられるなど、軍事貴族としての伝統は続いていた。

真鷹は、真雄の子。延暦元年(七八二)に生まれた。弘仁元年(八一〇)に十九歳で春宮坊の主馬首に任じられ、皇太子大伴(おおとも)親王(後の淳和天皇)に仕えた。その後、左兵衛少尉・右衛門少尉といった武官を経て、弘仁十二年(八二一)に三十歳で従五位下に叙爵された。
それから時期は不明ながら、散位頭・大監物・左兵衛佐を歴任し、淳和天皇の代になって、天長元年(八二四)に三十三歳で右近衛権少将、天長七年(八三〇)に三十九歳で右近衛中将に任じられ、父の官にほぼ並んだ。父子で武門として行跡を同じくし、皆はこの父子に及ばず残念だと、見る者を嘆息させたという。
ところが、天長十年(八三三)二月に次の仁明(にんみょう)天皇の代になると、十一月の大嘗会の警固の陣に供奉し、その陣が解かれると、真鷹は帯びていた武具を右近衛権中将の藤原助に贈り、山城国綴喜郡の邸宅に退去して隠棲し、出仕を取りやめた。これで真鷹は武官から外され、散位という無官の状態が続いた。
これは真鷹にとっても不本意なことだったであろうが、官人たる者、天皇の行なう人事に不満を抱いてはならない。ただ、大嘗会の際の態度が仁明の心証を悪くしたであろうことは、十分に考えられるところである。真鷹としては、東宮時代から淳和に仕えてきて、「忠臣は二君に仕えず」といったところであろうが、新帝としては、あまり気分のいいものではなかろう。このあたり、無骨な武官の風貌が窺える。
承和年間、真鷹は紀伊権守という地方官に任じられたが、赴任することなく、承和十年に卒去した。六十二歳。
真鷹の人となりは、学問は無かったものの鷹や犬を好み、公務に精励して怠ることはなかったというものであった。また、日ごろから俸給を割いて写経を行ない、仏像を造顕したが、人に知らせることはなかった。老齢となってからは供養・薫修に励み、死後に遺族が追善仏事で煩うことのないようにしたという。
よく考えれば、首尾一貫した天晴れな人生と称すこともできよう。
(1)「薨卒伝」で読み解く、平安貴族の生々しい人物像
(2)平凡な名門貴族が右大臣に上り詰めた裏事情
(3)朝廷の公式歴史書にまで書かれた宮中の噂の真相
(4)朝廷からも重宝された「帰国子女」の正体
(5)優秀な遣唐僧が東大寺の僧に怒られた意外な理由
(6)天皇の外戚で大出世、人柄で愛された渡来系官人
(7)原因は宴席の失態?政変に翻弄された藤原氏嫡流のエリート
(8)天皇の後継争いに巻き込まれた、藤原仲成の最期
(9)無能でも愛すべき藤原仲成の異母弟・縵麻呂の正体
(10)出世より仙人に憧れた?風変わりな貴族・藤原友人
(11)飛鳥時代の名族・大伴氏の末裔、弥嗣の困った性癖
(12)最後まで名声を求めなかった名門・紀氏の珍しい官人
(13)早くに出世した紀氏の官人が地方官止まりだった理由
(14)没落する名族の中で僅かな出世を遂げた安倍氏の官人
(15)清廉さゆえ民を苦しめた?古代の名族・佐伯氏の官人
(16)出世より趣味を選んだ藤原京家の始祖・麻呂の子孫
(17)天皇に寵愛されながらも政争に翻弄された酒人内親王
(18)官歴を消された藤原北家の官人・真夏が遺したもの
(19)藤原式家の世嗣に見る官僚人生をまっとうする尊さ
(20)後世の伝説へ繋がる六国史に書かれた空海の最期
(21)天皇から民衆にまで愛された皇親氏族・甘南備高直
(22)長寿の官人・池田春野が一度だけ脚光を浴びた理由
(23)最後の遣唐使の大使を務めた藤原常嗣の隠れた功績
(24)ひとりの天皇に尽くした南家最後の大臣・藤原三守
(25)大学で学び、地方官を立派に務めた官人・紀深江
(26)唯一の特技?美声を誇った長屋王の子孫・高階石河
(27)菅原道真より優秀だった?祖父・菅原清公の功罪
(28)不思議な一芸のおかげで出世した官人・笠梁麻呂
(29)実直な人柄で愛された伴氏の官人、その異例の最期〈前回〉
(30)軍事官僚・大野真鷹の一代の天皇に尽くした天晴れな人生 ←最新回
(31)皇親氏族ながら軍事官僚として活躍、文室秋津の意外な一面〈次回〉