起業、独立、複業など「自分軸」に沿った働き方を選択することで、より理想にフィットした生き方を手に入れようとした女性たちの等身大のストーリーを追う「INDEPENDENT WOMEN!」
  不妊と仕事の間で葛藤していた30代から、3度目の妊娠そして死産。自分自身が抱いていた“普通”への憧れと葛藤を手放したとき見えた新たな道とは? 不妊カウンセラーの池田麻里奈さんのストーリー後編。

文=吉田彰子 写真=大森忠明

前編はこちら👉 不妊治療とキャリアの間で揺れた30代。心に抱える「生きづらさ」を知りたくて心理の道へ。

池田麻里奈さん
不妊カウンセラー。「コウノトリこころの相談室」を主宰。不妊治療の悩みや、流産・死産のグリーフケア、養子縁組についてのカウセリングを行うほか、大学などで講演活動を行っている。著書に『産めないけれど育てたい。不妊からの特別養子縁組へ』(KADOKAWA)

当時はまだ一般的ではなかった「グリーフケア」

 池田さんが待望の赤ちゃんを妊娠7カ月で失ったのは、東日本大震災が起こった2011年。震災を機に、「グリーフケア(=死別などによる深い悲しみをケアすること)」という言葉も少しずつ知られるようになったが、当時はまだ医療関係者にも浸透していなかった。

 悲しいお産が終わった後、医師たちはみな口をつぐみ、分娩室には池田さんご夫婦の泣き声だけが響いていたという。医療関係者ですら、死産した夫婦にどんな言葉をかけたらいいのか分からなかったのだ。

「不妊はもちろん辛いです。じわじわと辛いんです。でも、流産や死産は急に宣告されることなので、辛さの種類がまた違うんです。未来への希望が、ある日突然断たれてしまう。カウンセリングを1年間勉強して、ケアをする立場でいたはずの私ですら、危機的状況に陥りました。だから本当に、グリーフケアの必要性を深く感じたんです」

 池田さんを救ったのは、先輩のピアカウンセラーによるグリーフケアだったそう。そして少しずつ回復していった池田さんは、流産や死産を経験した人たちが参加できるグループカウンセリング「天使の保護者ルカの会」に参加する。

「親兄弟には言えなくても、同じような経験をしたピア同士であれば、自然と話しやすいんです。きっと身近にも、不妊や流産・死産の経験者はいるはず。でも言い出しにくいことなので、なかなか当事者同士はめぐりあえないんですよね。だからこそ、ピアとの会話は心の安らぎになりました」

ピアカウンセラーとして独立に向かって

 その後は編集プロダクションの仕事を辞め、少しずつカウンセリングのボランティアを始めた。その間も、先輩ピアカウンセラーからのグリーフケアと、生殖心理カウンセラーによるカウンセリングを受け続けた。池田さん自身がケアを受けながら、少しずつ社会復帰していった。

 そうやって2年が過ぎたころ、池田さんは「そろそろ自分ひとりでやってみよう」と決意する。ホームページを作成し、区営の会議室などを利用してグループカウンセリングを開いた。そこでは、不妊や流産・死産のカウンセリングだけでなく、養子縁組についての勉強会を開き、養子を迎えた人たちから体験談を聞くなどの活動も始めた。

 カウセリングをする中では、池田さん自身が体験した死産についての話ももちろん避けては通れない。辛い過去の記憶が蘇ってきたりして、カウセリングが辛くなることはないのだろうか。

「トレーニングを積んでいるので、私自身があの時を思い出して感情があふれて取り乱すことは、もうありません。もちろん同じ状況を経験しているのだけれど、相談者さんと自分とは違う人間、と一線を引くこともカウンセリングをする上で重要なことなんです。

 でないと、『私はこうしたから、あなたもこうしたらいいよ』と選択を押しつけてしまう恐れがあります。回復のスピードだって、人によって変わるもの。私の考えや価値観を、カウンセリングの中で無意識のうちに押しつけないよう、心がけています」

カウンセリングルームにある本。相談者が抱える悩みに応じて、おすすめの本を紹介することも。
 

“普通”の枠から出たときに見えてきた景色

 活動している中で、忘れられないひと言がある。それは子どもの人権の研究会に、不妊カウンセラーとして参加した際、「不妊の人をケアする以外に、社会に対して子どもがいない人への偏見をなくすために活動しています」と話したときだった。

「あなたの中にも、偏見があるんじゃないの?」

 こう言ったのは、同じ研究会に参加していたある会の代表理事を務める女性だったそう。その言葉はしばらく池田さんの頭を離れなかった。「なぜ“普通”への憧れがあるのだろう」「ちょっといいことしてる、というおごりがあったのではないか・・・」

 そして、その言葉は池田さん自身が持っていた“普通”という枠からの脱却のきっかけとなった。

「それまで、私は“普通”に憧れを抱いていました。父子家庭だったのもあり、“普通”の家庭、“普通”のお母さんになりたかったんです。でもそれによって、私自身が“普通”でないものへ進むことに、恐怖感を持っていたのかもしれません。

 私の強みは、マイノリティを経験したこと。もちろんそれは、ずっと私にとって弱みだったけど、今は強みになりました。少し遅かったけど世の中にはたくさんマイノリティがいるということに気付けたのが、今の私の強みなんです。“普通”の枠が外れて、本当に生きやすくなりました」

悶々と過ごした30代、でも無駄なことは何もない

 現在は、ウッドデッキに面したカフェスペースに「コウノトリこころの相談室」がある。窓から差し込む木漏れ日が美しく、心地よい。インテリアはモロッコ調。現地から取り寄せたクッションの上でお茶を飲みながら、ゆったりカウンセリングを受けられる。

 

 42歳の時に不妊治療を終わりにした池田さんご夫婦は、その後ここ海辺の街へ引っ越した。海の近くで暮らすこと、それは「子どもができたら・・・」と先送りにしていたことのひとつだったという。

「30代のころ、周囲は育児や仕事で忙しい一方、私はあり余る時間を悶々と過ごしていました。インテリアがもともと好きだったので、休日には古道具屋さんめぐりをしたり、インテリア雑誌を隅々まで読んだり。仕事と不妊治療以外の時間はたっぷりあったので、心の隙間を埋めるように趣味に没頭していましたね」

 その時に得たインテリアの知識や経験は、すべてこの鎌倉の家作りに役立った。夫婦でアイデアを共有し、作り上げた新居は瞬く間にメディアで取り上げられ、現在は撮影スタジオとしてCMなどでも使われている。

「振り返ると、無駄な時間ってひとつもないのだと思います。今の40代があるのも、あのモヤモヤした30代があったからこそ。あの時はキャリアもない、子どももいないと思っていたけれど、少しずつ幸せの基盤を作っていたんだと、今ならそう思えるんです」

 そして海辺の暮らしにすっかり溶けこんだ44歳の時、池田さんご夫婦は生後5日の養子を家族として迎えた。数年前まで見ることができなかった景色が、今は池田さんの前に広がっている。

「伸びていく姿を見るのが好き」と話す池田さん。庭には緑映える木々が美しく育っている。
 

幸せの道は人それぞれ見つけていくもの

 この仕事をしていてよかったと思うことは?という質問に、少し考えてから「カウンセリングのあと、今日はよくできた」なんて思うことはない、と答えた池田さん。

「今日のカウンセリングはうまくいった、なんて思うことはなく、少しでも助けになったかな、お役に立てただろうかと思っています。

 でも数年後、『あの時話を聞いてもらってありがとうございました』という近況報告のメールをもらうのが、何よりも嬉しいですね。たとえ『妊娠しました』でなくても、その方の人生で、少しでも明るい何かが見つけられたら、本当によかったって思えます。

 幸せへの道に、正解や不正解なんてない。いろんな道があって、立ち止まって、たくさん悩んで。そうやって幸せになるための道を選んで進むとき、本当に輝いて見えるんです」

 不妊カウンセラーという職業は、池田さんにとってその道を初めから目指し進んできたものではなかった。それでも人生の積み重ねによって“自分だからできること”を見出し、たどりついた今。そんな池田さんの言葉は、多くの人の心を照らしている。

池田麻里奈さんてこんな人! ご本人のリアルに迫る一問一答。

――仕事における座右の銘は?

継続は力なり。
続けていれば、どんなことでも形になると信じています。

――耳を傾けてよかった人からの言葉は?

あなたの中にも偏見があるんじゃないの?

――大変な時に助けられた物や人は?

夫と今は亡きセキセイインコ。
死産のあと、行き場のない愛情をすべて吸収してくれました。

――今やりたいことは?

カウンセリングルームの改造。

――独立、企業したことで犠牲にしたことは?

プライベート。実名や不妊の過去を公表する際に夫に相談したのですが、夫自身も知られることになるにも関わらず背中を押してくれました。今では感謝。

――ストレス解消法は?

鎌倉女子会で美味しいもの食べること!
共通点はみんな鎌倉移住組。年代は20代、30代、40代と幅広いのですが、女友だちとのひとときが最高のリフレッシュに。

――毎日必ずやることはある?

植物の手入れ。

――落ち込んでしまう時の対処法は?

海。
ひとりで海の見えるカフェに行きます。

――どんな世の中になってほしい?

どんな人も生きやすい世の中になってほしいと切に願います。

――池田さんにとって成功とは?

人の笑顔。

不妊治療から養子縁組に至るまでを池田さんご夫婦それぞれの視点から綴ったエッセイ。『産めないけれど育てたい』(KADOKAWA)